すし飯 の 作り方。 お寿司屋さんのすし飯レシピ(作り方)。粉末すし酢も超簡単でおすすめ

すし飯の作り方とコツ【基本手順と合わせ酢割合(米3合分)】

握り寿司に、手巻き寿司に、海鮮丼にどうぞ。

17
「さば寿司」という広義な呼び方ですと、しめ鯖や生サバの握り寿司も含まれてしまいますね。

酢飯の作り方(レシピ)

白米は粘りがあった方が美味しいのですが、シャリは粘りは厳禁。 酸味+塩味=抑制効果 食塩の塩味はお酢の酸味を抑える効果があります。

それと混ぜ方も一つの大切なポイントです。

すし飯(シャリ、酢飯)の作り方、炊き方、レシピ

徐々に「箱寿司」は大村寿司系の大きな正方形の押し箱でおしたデコレーションケーキのような寿司を意味するようになり、「バッテラ」「棒寿司」は寿司屋用の長角の押し箱で作った寿司に、「さば寿司」は家庭で作るような布巾やラップで丸めたもの。

16
寿司飯を温めるのは電子レンジ加熱でも蒸し器でもどちらでもOKです(比較すれば蒸し器がいちばん美味しく温め直せるとは思いますが、やりやすい方法で!). これは醤油と酢で質量に違いがあるためですが、グラムで測ればこうした誤差は生まれません。 このような感じで開きます。

お寿司屋さんのすし飯レシピ(作り方)。粉末すし酢も超簡単でおすすめ

また、大さじ1~2杯程度の酒を加えるとツヤ良く炊けます。 ラップを解いてから切り分けます。

4
自然に冷まして下さい。 冷蔵庫に入れてしまっては、せっかくの寿司飯がかたくなってしまうので、常温においておきましょう!• 木杓文字を手前に向かって刃物で切る感じにて動かしましょう。

サバ寿司 作り方

ただ昆布がないと乾きやすいので、なるべく早く食べましょう。 理由は、桶が余分な水分を吸い取るからです! そうそうご飯を開けるその前に、木桶の内側を濡れフキンで湿らせておきます。

3
ここで、白米や分搗き米の炊き方の稿でも書き込みましたが、重さで水加減を決めるのであれば、 笊 ざるで水を切る必要は全くありません。 常に両手を使う仕事の寿司職人にとってかなり面倒な事ではありますが、マメにメモをとる習慣を身につけておくことが大事であると思います。

サバ寿司 作り方

お使いの米の説明書きに従ってください。

5
青果も同じですので、八百屋の符牒もよく似ていて、殆ど共通ですね。

すし飯の作り方とコツ【基本手順と合わせ酢割合(米3合分)】

5cmは残すようにしてすし飯を均一に広げます。 (洗米したお米を笊で水を切るのは、水加減を常に一定にしたいためです) 酢の量や種類、塩の効き具合などは好みがあるので微調整が必要ですが、参考にレシピを書き込みます。 寿司のルーツは、現代のような江戸前寿司やちらし寿司など酢を使ったものではなく、米や麦に魚を漬け込んで発酵させて作ったものであった。

11
もし無い場合はボールなどを使いますが木の飯台のように広がらないため少しの工夫が必要です。

サバ寿司 作り方

(3)すし飯を入れる 太巻きと同じくらいの量の寿司飯を取って箱の空間に入れます。 まとめると。

8
江戸前寿司にも「コケラ」「箱ずけ」という箱寿司が存在した 押し箱を使わず、布巾などで船型に作るのが「棒寿司」かと言うと、それは違いますね。 炊けたごはんを木桶に移したら、すぐに冷ましたすし酢を回しかけます。

お寿司屋さんのすし飯レシピ(作り方)。粉末すし酢も超簡単でおすすめ

今度は、 うちわであおいですし飯を人肌まで冷まします。 家庭の電気炊飯器は蒸らし時間も入っての炊き上がりが多いので、その場合にはアラームがなった頃に混ぜると良いでしょう。 「お寿司=お店で食べるもの」 とかつての僕は思ってました。

2
ある程度寿司酢が混ざれば、あとはダマをなくすように しゃもじを横に切るように細かく細かく動かします(実際の動きは動画を参照ください)。