駐車場は併設の地下駐車場のほか、近隣の市営湘南台駐車場が指定されており、いずれも2時間まで無料。
また、所持する許可証(名称は大学ごとに異なる)の本人のみ入構が許可され、同伴は認められない。
総合市民図書館内に併設するが、同館と異なり土日祝日は休館し、開館時間も異なる。
学習席はデスクライト・電源コンセント・電源USBが付いてより今風に 驚いたのが学習デスク。
3月28日 おはなし会 絵本コーナー 午前11時00分~11時30分 わらべうた、おすすめの絵本や紙芝居、パネルシアターなどを紹介します。 【NEW】 【NEW】 【NEW】 【重要】新型コロナウイルス感染の機会を減らす取り組みにつきましては、をご参照いただくか図書館までお問い合わせください。
17脚注 [ ] [] 注釈 [ ]• 資料の閲覧。 5月 - 藤沢市、・との相互広域利用制度開始• 藤沢市内に在学在勤である必要はない。
出典 [ ] 2020年5月23日閲覧。
詳細は後述します。
小一時間ほど有意義に過ごせました。
2010年 平成22年 は年間貸出冊数10冊を超えていたが、人口流入が続き2015年 平成27年 は約9冊に低下。 第1会議室 18人 、第2会議室 8人 、展示室 立地 [ ] の中心部、南口に面し、交通至便である。
2地上7階建 6階フロア• イベント情報 開催日 イベント名称 開催場所・時間 イベント概要 3月21日 書道&津軽三味線ライブパフォーマンス いちのせき元気な地域づくり事業) 藤沢文化センター縄文ホール 時間:14:00~15:30 予定) 内容:書家@中嶋敏生氏と津軽三味線奏者@藤原翼氏をゲストに迎え、ライブを開催します。
湘南キャンパス図書館•。
配布場所は、藤沢図書館または藤沢文化センターです。
貸出サービスは図書、視聴覚資料とも可能。
93 m 2 開館 (昭和61年)10月25日 所在地 〒252-0804 七丁目18-2 位置 : 統計・組織情報 蔵書数 465,857冊・点 (2018年 時点) 貸出数 984,112点 (2018年 ) 来館者数 400,067人 (2018年 ) 貸出者数 422,180人 (2018年 ) 年運営費 308,879千円 (2019年 ) 条例 職員数 83人 2018年度、非常勤職員含む 公式サイト 備考 各数値に点字図書館が含まれるかは不明 - 藤沢市総合市民図書館は、7丁目18-2に位置する、同市の中央図書館である。
8図書利用券の利用資格、利用上の注意など、詳細はをご覧ください。 2020年5月23日閲覧。
ただし、利用者用の指定駐車場は駅北口の朝日町駐車場に限られ(藤沢市役所に隣接、2時間まで駐車無料)、近隣に多数ある民間駐車場との提携サービスはない。
と、思っていたのですが、この便利さが思わぬデメリットを生むことになるとは。
点字図書館 [ ] 2760冊、3100タイトル、3600タイトル。
広域利用 [ ] 藤沢市在住であれば、横浜市・鎌倉市・茅ヶ崎市・大和市・綾瀬市・寒川町立図書館蔵書の貸出サービスが利用できる。
身分証明書(運転免許証など)を1階インフォメーションデスクにお持ちください。 図書室には返却ポストが無いため、図書館から取り寄せた資料を含めて開室時間内に返却する必要がある。
33 ㎡• 延床面積:1,314. (2020年10月20日修正掲載) 【辻堂】2020年3月7日(土)に開催予定の 「第27回つじねこクラブ 小学生向けブックトーク(本の紹介)の会 新!作!コレクション」は 中止となりました。
ただし図書室には端末が設置されておらず、予約は利用者が自宅などで行う必要がある。
ここがいまいちだよ新藤沢南図書館 では、あまり良くなかった点をいくつかあげましょう。
(平成10年)10月 - との連携を開始。 延床面積:1,388. (2019年12月27日掲載) 【辻堂】 「つじどうしみんとしょかん にんぎょうげきのつどい」実施報告を公開しました。
11総合市民図書館 [ ] 藤沢市総合市民図書館 General Public Library of Fujisawa 施設情報 事業主体 管理運営 藤沢市 建物設計 設計事務所 延床面積 4,725. (12月10日掲載) 【大庭】2019年12月21日(土)に 「しょうなんおおばしみんとしょかん にんぎょうげきのつどい」を開催します。 4月 - 市立図書館が藤沢2020番地(国鉄東海道線の南側)に移転 、貸出しも開始• 2018年度における蔵書は図書465,857冊。
図書利用券の発行は有償で、申請年度内に限り有効。
および: 、・、、、、. 2020年4月20日閲覧。
他に雑誌34,076点、視聴覚資料が44,449点というように、文学者・思想家の個人全集、日本史資料集、文学全集、視聴覚資料、参考図書、地域資料、マイクロフィルム、児童書などが充実している。