これは良心的。
3.ログイン頻度アップ いくつかのスマホゲームのログインボーナスでは、「午前中・ランチタイム・夜」のように1日に複数回もらえるようになっています。
2016年• 2015年• 06月• 本来でしたらもっと早く届くはずだったらしいのですが、講談社側にも色々とあった らしく、ようやく昨日届きました。
要はそのバランスですよね。
そんなものに価値はあるでしょうか? ないですね。 ……しかし! 継続率は、まったく変りませんでした。 まあ、むかしからMMOとかあって、廃人を生み出す仕組みはあったわけなんですけれども、それでもやっぱり買い切りの方が圧倒的に主流だった。
17こう思うと、昔のゲームって良かったですよね、買い切りで、一冊の本を読むようにプレイできたわけなので。
また、新プレイヤーログイン報酬には期限があり、ゲームを始めてから10日間のみとなっている。
09月• 2.収益アップ 具体例をお話しします。
ログインボーナスがあるから毎日毎日ゲームを起動してしまうわけなので。
それもゲーム1本高くてもせいぜい6000円くらいでしょう。
08月• (サービス終了っていう負の側面もあるけどね)これはね、すごくいいよね。
一般的には、ゲームに毎日ログインしてもらうことで継続率を上げたいから、というのが理由です。
以上です。
2021年• 07月• 1.おもてなし 2.収益アップ 3.ログイン頻度アップ 1.おもてなし ソーシャルゲーム・スマホゲームに慣れたユーザーにとって、ログインボーナスは「存在して当たり前」の機能になっています。
ログインボーナスはある? 新プレイヤーログイン報酬がある CODモバイルには新プレイヤーログイン報酬があり、ゲームを始めてから7日分、合計7つのアイテムを受け取れる。 さて、今日は 「ログインボーナス」についてのお話をしたいと思います。
2009年• じゃあログインボーナスに価値はないの? そんなことはありません。
04月• ただ、今日も雷注意報が出ているみたいなので、どうなる事やら・・・。
昨年、週刊少年マガジンが60周年ということもあり、ログインボーナスという企画がありました。
2008年• それに加え「継続率が上がるかもしれない」という期待もあり、リリースから時間が経って落ち着いてきた頃にログインボーナスを実装してみました。
03月• まぁ急ぎで届かないとダメ~ って訳でもなかったので、気長に待っていましたら本日自宅に届きましたb ちょっとだけイラスト集(非売品)を見ましたが、とても良かったです。 うちの店ではお客様用にジャンプとマガジンは毎週買ってますので、特にこのイベント の為に買うという事はなかったんですが、せっかく毎週買っているのだからと 応募券を毎週切り取って応募してみました。
2011年• これを飲食店に置き換えてみれば「もう行くつもりがないレストランでだけ使えるトッピング無料券」みたいなものです。 よかったらフォロー・シェア・コメントしていってください。
検索する側からしたら邪魔なサイトばっかり引っかかるわけですし。
今日の高崎はいい天気になっています。
SEO対策なんてものは、世の中にネガティブな影響を与えながら発展しちゃったわけです。
ログインボーナスとは? その名の通り「ログインするだけでボーナスをもらえる機能」です。 どうぶつの森はね、数カ月ゲームを放置しても、1日くらいプレイすれば取り戻せるくらいのペナルティしかないですから。
1905月• 60周年の記念品なので、大事に保管しておこうかと思います。 ログインボーナスを喜んでくれるのは、既にそのアイテムに価値を感じていた人、つまり「ゲームを続けるつもりがある人」だけです。
簡単に言うと… 1~52号ぐらいまでの1年間発行するマガジンに券が付いているので、それを集めて下さい。
。
普通のゲームも。
忙しくなるように頑張るぞぃ。 僕は、ソシャゲをごくまれにやるんですけれども、忙しくなってきたり、ほかにやりたいことが出来たりしたらね、潔く即座にやめますね。
8非売品ですので、大事に保管しておこうと思ってます。 (実は昔もあった?記憶があいまいなので分からない)まあ、そんな、大したログインボーナスでもないんですけど。
でも、ゲームを続けてくれるユーザーにとってはちゃんと価値があるし、運営として作るべき理由もあります。
券を集めた数によって貰える景品が違う という企画です。
もっともね、今のゲームも、ニンテンドーとか、買い切っているのにアップデートが入ってくれてこれはすごく良心的だと思いますね。
客としては悪い客だと思いますが、そうしないと廃人になって他にやりたいことができなくなってしまうのだから、しょうがないじゃないですか。 自分のサイトを検索エンジンの上に持ってこようとするやつだけど、これの僕が嫌いなところは、これやって幸せになる人って、やっている本人しかいないじゃないですか。
これが、「ログインボーナスで継続率が変わらない理由」です。
「神アプデ!」という嬉しい声も多数いただきました。
嫌われ者のまま事業を続けていけるわけがない。