《トリアス・ヒエラルキア》はレベル9ですので、レベル10・11のシンクロモンスターを出すことができます。 他の「超量」モンスターを並べることができれば違うランクのエクシーズモンスターを作ることもできます。
ハゴイタ+赤目で《武力の軍奏》をシンクロ efで赤目のダイスss• さいごに 《 幻獣機アウロー》はめちゃくちゃ強いですね〜。 とりあえず意見反映 -- 名無しさん 2019-12-01 15:47:32• ンと《オライオン》で《ボウテンコウ》を、効果で《九支》サーチ。
Dss 9763がデッキにない時は177を呼び出してナチュルビーストを狙おう。
色々な型があって回し方があると思いますがとにかくキーとなるのは「レベル1モンスター」ですね召喚権を使わずに特殊召喚したいところです。
GOMガンef レベル7風属性Sモンスターをエクストラから除外して電々大公とダブルヨーヨーを選択。
ストラク選挙の際に候補にあったので、もしかして・・・?とは思っていましたが、まさかここまでパワーがあるカードになるとは想像してませんでした。 3と1しか使ってないからブンボーグらしさが無いじゃないか(呆れ) -- 名無しさん 2019-11-23 15:11:04• 《リンクロス》が消えてシンクロに繋げる難易度は上がってしまいましたが、展開先のギミックは変わりなく使えるので、今回の記事を参考に初動を工夫する事で、 《リンクロス》の抜け穴を埋めていきましょう。 自分フィールドに「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)1体を特殊召喚する。
18このカードを絡めることで《水晶機巧-ハリファイバー》から お化け展開ができるようになります。 げんじゅうきコンコルーダ 幻獣機コンコルーダ 風属性 レベル 7 【 機械族 / シンクロ / 効果 】 攻撃力 2400 守備力 1200 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分フィールド上のトークンは戦闘及び効果では破壊されない。
「幻獣機ウォーブラン」の効果は1ターンに1度しか発動できない。
シンクロモンスターの中にはシンクロ素材の指定があるものもありますが、今回は考慮していないのであらかじめご了承ください。
即アドを回復できる高いトークン生成力を持ち、誓約の関係上リンク素材には使いづらいですが、それ以外に制約はない。
《幻獣機アウローラドン》の効果で自身とトークンをリリースする事で 《幻獣機オライオン》などの幻獣機モンスターをデッキから特殊召喚する事が出来、トークンと合わせて 《源竜星-ボウテンコウ》や 《アクセル・シンクロン》を出す事でレベルが自由に調整できるので、メインデッキとエクストラデッキの枠をうまくやりくりすれば好きなレベルのシンクロモンスターを出す事が出来ます。 ハゴイタ+赤目で《武力の軍奏》をシンクロ efで赤目のダイスss• チューナー2体、非チューナーを3体用意することができるので可能性は無限大といえます。
ただ、・エクシーズ召喚には制約がかからないため、 2 効果でデッキから【幻獣機】チューナーをSSすれば、続けてができます。
いかに手札がチューナーまみれであろうとハリファイバーを経由し、ンを生成して無理やりシンクロ展開へ持っていくことが可能です。
《オトシオヤ》効果でン3体を。
ブンボーグ001は脳筋なのだ。 個人的には、 【無限起動】と混ぜた構築が好きなんですが、さすがにパワー差を感じますね。
このターン、自分はリンク召喚できない。 手札一枚から動くには《緊急テレポート》を使うしかありませんが、手札二枚からであれば《超量士ホワイトレイヤー》と「超量」カードでランク7を立てることができます。
げんじゅうきウォーブラン 幻獣機ウォーブラン 風属性 レベル 1 【 機械族 / チューナー / 効果 】 攻撃力 300 守備力 300 このカードが機械族モンスターのシンクロ召喚の素材として墓地へ送られた場合、「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)1体を特殊召喚する。
検索結果 24件中 1~10件を表示• ランク8の動きとほぼ同じですが、トークンが足りないので2体目のシンクロモンスターを《源竜星ーボウテンコウ》にしてレベルを調整します。
3体リリースだと自分の墓地から罠カードを回収。
自分の墓地に「幻獣機」と名のついたモンスター以外のモンスターが存在する場合、このカードは攻撃できない。
《幻獣機アウロー》は、下にも横にもリンクマーカーがあり、非常に優秀です。
汎用性もリターンもとても大きいですが、リンク召喚が行なえなくなってしまうので、シンクロ後の展開の幅は狭まってしまいます。
SR(スピードロイド)デッキでは、 《HSRーGOMガム》との噛み合いが悪いとは言え、逆にハリファイバーから動いた際のルートが増えました! また、 《HSRーGOMガン》に対してうらら、ヴェーラー泡影などの誘発を打たれた際にケアしやすくなりました。
げんじゅうきタートレーサー 幻獣機タートレーサー 風属性 レベル 3 【 機械族 / 効果 】 攻撃力 500 守備力 2000 このカードのレベルは自分フィールド上の「幻獣機トークン」のレベルの合計分だけ上がる。 実は… 新規である《 風師ウィン》と 《幻獣機アウロー》を用いた展開例を紹介いたしましたが、実はこいつらを使わなくてもSR(スピードロイド)デッキでは《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》を出すことができるんです! しかも、条件ありとはいえ、一枚で! やっぱこいつなんですよ。 (この時サーチするカードを星遺物を継ぐものにしヴァレルロード・S・ドラゴンやオライオンの墓地起動効果で上記のコルトウィングを召喚すれば盤面を処理しつつシンクロ召喚に繋げられます) 3体リリース効果は墓地の罠を手札に回収する効果です。
14「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)1体を特殊召喚する。
自分フィールドに「ベルキャットン」(機械族・風・星4・攻/守2000)1体を守備表示でする。
《ボウテンコウ》効果で《フウシ》or《シウゴ》を。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「リンクトークン」をリンク素材にできない。
効果に伴う一連の処理という事は、発動にチェーンして効果を無効にされると「このターン、自分はリンク召喚できない。 デッキをより良くするためにコメント(何故ここを変えたのか説明するなど)をした上でさらに編集してください。
16自分フィールド上にトークンが存在する限り、 このカードは戦闘及び効果では破壊されない。
しかし、《E・HERO シャドーミスト》と《D-HERO ディアボリックガイ》は除外されてしまうため、2回目以降にランク6を立てることが難しくなるというデメリットもあります。
元々の種族または元々の属性が対象のモンスターと同じモンスター1体を手札・デッキから選び、攻撃力1000アップの装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。
また、 墓地に赤目のダイスと電々大公がいるため、チューナーの蘇生を行えますし、快刀乱破ズールの効果で、エンドフェイズにスピードロイドをサルベージすることもできるので、リソース確保も行えます。