テーブルの上で煮出した麦茶などを冷やしている際に、子供が触って全身にかぶるトラブルもあります。 【湿潤療法とは…】 湿潤療法というのは従来の乾燥させる方法ではありません。 特に、椅子などに座っており、上体の向きを変えた瞬間に肘があたって、机の上に置いていた容器やマグカップを倒したという患者さんが多くみられます。
8水は患部の周辺をあててきれいにしましましょう。
範囲が広くなると、余計に治りにくいだけでなく、感染症も引き起こしやすいです。
水ぶくれは潰さない やけどをしてから徐々に膨れてくる水ぶくれは気になって、潰してしまう人もいる様ですが、これは大きな間違いです。
水ぶくれの処置するには2つの意見があった 水ぶくれが出たら、つぶすべきか放置しておくべきかについては、医療関係者の間でも意見が分かれています。
こちらでは完治まで出来るセルフケアを紹介します。 その場合には細菌などによる2次感染を防ぐためにも保護することが大切です。
そうすれば、皮膚が乾くのを防げます(なぜ乾くのが良くないのかは後程説明します)。 多くの方は、冷水や氷嚢で患部を冷やそうとされますが、実はこのような行為はやけどの傷を深くしてしまう危険性があります。
ここでは、皮膚科で診てもらうまでに自分でどんな処置をすればいいのかについて説明していきたいと思います。
外観的には、赤い水ぶくれ(水泡)が皮膚にできたような感じです。
当院の救急外来に来られる患者さんには、一人暮らしをしている女性の患者さんや、一人目のお子さんがやけどを負ってしまい受診されるお母さんが多く、このことからもやけどが身体的なダメージ以上に不安や心配を増長させる疾患であることがわかります。
すると、もし水ぶくれが破れた時に中の液体がその小さな穴からガーゼに抜け出ていってくれます。 コレを利用したのが、よく治る絆創膏と言われる 「キズパワーパット」ですね。
8もし、オロナイン軟膏を使うとしたら水ぶくれができていない程度の浅いやけどです。 もし、衣服の上から熱いお湯などがかかった場合は服の上から冷やしましょう。
また固体としてはストーブやアイロン、ホットプレートなどがあります。
やけどをすると、皮膚はバリア機能を失い細菌感染などを起こしやすくなりますが、ワセリンは「皮膚代わり」として真皮を守る役割を果たしてくれるからです。
その日の夕方、別の病院で診てもらったときには、 ほとんどの場所がで、一部があり、 植皮は必要ないと言われました。
また特殊な熱傷としては電流(落雷や高圧線など)による電撃傷や薬品(酸やアルカリ溶液など)による化学熱傷などがあります。 火傷を冷やす際は常温の水で5分以内 火傷をした場合、患部に保冷剤や氷などを当てて過剰に冷やそうとする方がいますが、これは症状をひどくしてしまう可能性があるため絶対にやめましょう。
5ガーゼなどでくるむ 流水で流したら水を拭き取って、清潔なガーゼで覆ってください。
マスクをする アイロンなど熱いものを持っている際に、うっかり唇にものが当たってしまって水ぶくれが出来てしまう場合があります。
スポンサーリンク ただ、それだけで病院に行くのも面倒だし、ちょっと抵抗を持つ人は多いですよね。
その後、布で擦らないように、優しく押さえるように水分をふき取ってください。
「体を常に清潔に保つ」という心がけが、創部の悪化や感染の広がりを防ぎます。 ワセリンは皮膚変わりとしてむき出しの真皮を守ってくれます。 水道から水を出しっぱなしにして、最低20分は冷やしてください。
17水ぶくれは形成されず、受傷した部分は、「羊皮紙様感(ようひしようかん)」と呼ばれるペコペコとした感触を呈します。 治癒までには通常3~4週間かかります。
現在ではモイストヒーリングと言われ、火傷した場所に潤いを保たせケアする必要があると考えられています。
とは言っても、この程度では病院に行くようなものではなく、すぐに治るものだとされています。
病院で処方される薬 受診すると、感染を防ぐ薬(ゲンタシン軟膏など抗生剤)や 傷の治癒を早める薬(ワセリンやステロイド軟膏)、 損傷した組織を修復する薬、潰瘍治療の薬などが処方されます。
処方薬を塗っておく 病院で診察を受けた人は処方された薬を積極的に使って行きましょう。 ・光線療法 外用療法や内服療法でもなかなか治らなければ、光線療法のナローバンドUVBやPUVAなどが行われる場合もあります。 消毒液をやけどの創部に塗布することで、かえって状態を悪化させてしまう可能性があります。
16また、サランラップの中心に穴を開けておくことで、患部から染み出た浸出液による細菌の繁殖を防ぎます。
また、直接触っても火傷にすぐにならない「オイルヒーター」などもおすすめです。
皮膚の表面だけ損傷しているのであれば赤く腫れたりするだけで済むことがほとんどです。
ステロイドテープなどに比べると効果的な方法ですが、 月に1回、必ず治療を続けなければいけません。
すぐに破けそうな状態ならば、破いてしまい専用の絆創膏で処置をするという方法を用いてみましょう。 このように、時代とともにやけどの原因は変わります。
結果的に水ぶくれの範囲を小さくすることができるのです。
ただし、現実的にはガーゼなどの被覆材をあてている間に、不可抗力により破れてしまい、取り除く必要が生じる例が多く見受けられます。
そのため病院では、「メロリンガーゼ」と呼ばれる、くっつかない(非固着性)のガーゼを使用しています。