そのカードを破壊する。 ギャラクシーアイズの存在を条件に特殊召喚できるが、クラウドラゴンなどでもいいので出すのは楽。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
リリースした数だけ、手札から「フォトン」モンスターまたは「ギャラクシー」モンスターを特殊召喚する。
1 :自分・相手のバトルフェイズに、フィールド・墓地のこのカードを除外し、 自分フィールドの元々の種族・属性がドラゴン族・光属性の「No. あ、やべ…。
さらに、バトルフェイズに発動した場合、 自分フィールドの全ての「No. このカードを守備表示で特殊し、自分の墓地または除外されている機械族・地属性モンスター1体をこのカードの下に重ねてORUとする。 ソルジャーと魔導師と戦士ぐらいは再録してくださいお願いします。
12手札から「無限起動ロックアンカー」以外の機械族・地属性モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
ミグレが最高だよな -- 名無しさん 2014-06-03 23:26:41• この効果をバトルフェイズに発動した場合、さらに自分フィールドの全ての「No. ターン終了時までこのカードの攻撃力を500アップし、相手フィールドのモンスター1体を選んでその攻撃力をターン終了時まで1000ダウンする。
その後、自分はデッキから2枚ドローする。
待望のカイト新規!レベル8光属性ドラゴン族効果モンスターです。
対象のモンスターの攻撃力は、破壊されたそのモンスター1体の元々の攻撃力分アップする。 新たに登場した銀河眼の1体。
最早エクストラにしかギャラクシーの居場所がないが赤き竜と聖刻と征竜を取り込んだダークマターデッキはなかなかぶっ飛んだ性能してるな。
カイトパック発売当時のカードプールで作ったのがあって、それもそこそこ戦えるけど、そこから新規のを加えるとなると出費がねぇ -- 名無しさん 2014-06-04 01:02:22• 2 :X素材のこのカードがXモンスターの効果を発動するために取り除かれた場合に発動できる。
殺意の塊だこれ。
戦士のおかげでワンキル常習犯だぜ -- 名無しさん 2014-06-03 20:15:53• 一応メインに入る通常召喚でき、かつ《ワン・フォー・ワン》対応のギャシーアイズ、 《銀河眼の雲籠》も存在するため、初動の《 銀河眼の煌星竜》成立に絡めることもできなくはないです。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は機械族・地属性モンスターしか特殊召喚できない。
手札・デッキから「銀河眼の光子竜」1体を選び、 するか、自分フィールドのXモンスターの下に重ねてX素材とする。 翌日にお届けします。
これでロックアンカーがバウンスされても多分大丈夫。
・以下の「獲得数が表示よりも少ない場合」に該当した場合も、表示されている獲得率での獲得はできません。
デッキも組んでいるので、いつかデッキの記事もあげたいですね。
3 :「銀河眼の光子竜」をX素材として持っているこのカードが 相手の効果で破壊された場合に発動できる。
62 銀河眼の光子竜皇》の攻撃力が 「11200」になるので、めっちゃ勝ちます。
自分フィールドに「フォトン」モンスターまたは「ギャラクシー」モンスターが存在する場合に特殊召喚できる。
《銀河剣聖》(ギャシー・ブレイバー)はランク4、ランク8、リンクの素材となり得るかなり重要な展開要員ですが、 《銀河眼の残光竜》は「 」カテゴリを持たないため、少し噛み合いが悪いですね。
何気にフォトンディスられてて腹立つなぁ -- 名無しさん 2014-12-28 18:55:07• -- 名無しさん 2015-02-21 22:30:46• 《混源龍レヴィオニア》の蘇生モードで《銀河眼の残光竜》を釣っても同様です。
初のリンクモンスターであるギャラクシーアイズモンスター。 2 :X素材のこのカードがXモンスターの効果を発動するために取り除かれた場合に発動できる。 この場合、表示された獲得数での獲得はできません。
3 :自分フィールドのXモンスターが戦闘・効果で破壊された場合、 自分フィールドのXモンスター1体を対象として発動できる。 銀河デッキは初動で 《銀河眼の煌星竜》をほぼ確実に出しますが、このカードはそれに対してあまり貢献できません。
そのモンスターを破壊する。
このカードを手札から守備表示でする。
」Xモンスターの攻撃力は倍になる。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
これネタじゃなくて真面目にあるんじゃないか?って思ってます。
《No. ワンパン野郎 ナンバーズモンスターの攻撃力を倍加する 《銀河眼の残光竜》(ギャラクシーアイズ・アフターグロウ・ドラゴン)。
しかも光子竜を素材化させることでダメージ半減のリスクも回避するというおまけ付き。
相手ターン限定とはいえ、1ターンに2体のモンスターを潰せるので抑止効果としてはかなりのものであり、相手からするとたまったものではない。
例えば、《トレード・イン》や《 武神姫ーアハシマ》を採用していて、かつ上振れ展開をもう少し固めたい、強めにしたいというのであれば、多めに積むのはありだと思います。
その内のカード1枚を持ち主のデッキの一番上に置き、もう1枚をこのカードの下に重ねてX素材とする。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
「パラディオスでオーバーレイ!現れろ、2体目の 超銀河眼の光子竜《ネオ・ギャラクシーアイズ・フォトン・ドラゴン》!」 まあ…素材にギャラクシーアイズがいなかったからまあいいか…?. このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
攻撃力6000になったタキオンの横にいきなり3000打点がぽんと出てくるのは色々おかしい。 JAPAN IDによるお一人様によるご注文と判断した場合を含みますがこれに限られません)には、表示された獲得数の獲得ができない場合があります。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
デッキからカード1枚を選んでデッキの一番上に置く。
OCGオリジナルにして、現状唯一ドラゴンではないギャラクシーアイズ。