今まではファンデッ. 目次1 Sinデッキとは2 関連カード追加履歴3 キーカード4 デッキ紹介 Sinデッキとは 「Sin」と名のついたカード群。 理由としては墓地を肥やすのに時間がかかるのが1つの理由ですが、芝刈り型はその時間を大幅に短縮することができます。 不知火にも大きな打撃が。
サイド制の場合、サイド入れ替え札としてメインデッキを太らせ、スキルを レベル上昇に設定し《炎神-不知火》で耐えてサイドデッキから入れたカードを引き込める盤面を目指します。
レベル5シンクロが相手に破壊された場合に自己蘇生します。
スポンサードリンク はい、というわけで今期もデュエルキングに到達しました。
冥界龍ドラゴネクロは、アンデット族2体を融合したドラゴン族の融合モンスターなのですが、融合素材がシンプルに アンデット族2体のみでいいので、非常に融合素材が揃えやすく、が狙いやすいモンスター! できるだけ早くドラゴネクロのを狙っていきたいので、スキルは 融合の使い手を使います。
「戻した数まで相手フィールドのカードを選んで破壊」なら問題ありませんでした。 不知火を使用してから10日以上経過し、構築とプレイングが固まってきたので覚えているうちに記事を書いていこうと思います。 自分の手札・墓地から「不知火の」以外の「不知火」モンスター1体を選んでする。
19この考え方はKCには当てはまりません。 相手のカードを 選んで破壊できるカードです。
これもしっかり覚えて置かないと、が絡む展開で稀に良くやらかします。
除外されると1ドローして手札を1枚捨てれます。
ではデッキレシピへ。
効果は上記で説明済みのため割愛。
・《不知火の鍛師》 シンクロ素材になると不知火サーチ。
その後、手札を1枚選んで捨てる。
不知火の隠者は、自分フィールド上のアンデット族1体をリリースする事でデッキから守備力0のアンデット族のチューナーモンスター1体をできます。
またを採用することで魔妖シンクロを能動的に墓地へ送れるため、蘇生札が揃えば後攻ワンキルも狙えるようにしています。
・《不知火の武部》 このデッキの 超重要初動カードです。 1つ目は起動効果でアンデット族を1体リリースすることにより アンデット族チューナーをデッキから特殊召喚することが出来ます。 強力な蘇生札ではありますが、相手の墓地にモンスターがいないと発動できないため序盤では使いづらいです。
『不知火』も本当に長い事見まくりましたね……。
格デッキに対する立ち回りはまた空いた時間に書いて行きたいと思います! 今日はこの辺で終わろうと思います。
芝刈りが引けなかった時にどんなカードが良いか考えて採用するのがポイントになります。
不利 サイドデッキがない大会に合わせ、不利テーマを極力減らせるよう《コズミック・サイクロン》《弩弓部隊》を採用したので明確に不利なテーマは少ないです。
あとグローアップバルブでシンクロ召喚の選択肢を用意しました。 環境デッキを崩すならまず環境デッキを使ってみて弱点を知る、というのがデッキ構築を行う上での個人的な定石なのですが、 「現環境ならメタカテゴリで行くよりもメタを挿した環境デッキの方が安定する」と判断、 環境に強い環境デッキを目指して構築したつもりです。 またなんか面白いこと思いついたらブログ書きます。
19このカードの発動後2回目の自分スタンバイフェイズに、この効果で除外したカードを手札に加える。 不知火の武士は、墓地からアンデット族モンスター1体を除外する事で、自身の攻撃力を600アップできます。
これがないと安定性がなさすぎるので3枚採用。
このスキルはデュエル中に2度しか使用できない』というもの。
この効果でしたモンスターはこのターン攻撃できない。
ただ、今回採用しているデスカイザー・ドラゴンは不知火だと妖刀の墓地効果でしか呼べないので注意です! チューナー(ゾンビキャリア)指定されていても妖刀はその制約を無視できます。
5そしてもう1つの方法が、 ネクロ(融合)です。
に関しては BOXUR3枚積みをしていた人も多かったと思うので流石に何かしら補填もしくはレアリティ交換を入れるかと思いましたがそれもなかったので、その辺は少し可哀そうです。
雪娘の肥しにも。
ひたすら不知火を回し続け、行き着いた構築がこれでした。
炎渦の胎動 墓地のカードを除外する為だけに採用されているカードです。
序盤は誰でも出来るので中盤以降の立ち回りが非常に重要です。
と言うか 『』に至っては出したことが過ちだと思っています。
上振れ札にはなりそうなので優先度は少し落ちそうです。
めっちゃ好きなテーマで、環境上位狙えるだけのポテンシャルはあると思うんで、しばらくはこのデッキ使っていこうと思います。 。
・《刀神-不知火》 レベル6シンクロです。
その後、戻した数だけ相手フィールドのカードを選んで破壊できる。
いかにこのモンスターを使いまわして盤面を触るかが重要になります。
初手コズサイは挨拶。 スキルは召喚獣が入ってた名残で魔導招来ですが、全く意味がありません。 ・デッキ枚数を調整 ・墓所封印 デッキ枚数を調整 一番効果的で簡単な方法です。
目次1 機械天使デッキとは?2 機械天使関連カードの追加履歴3 キーカード3. 手札・デッキから「妖刀-不知火」モンスター1体をする。
1枚でシンクロできるため優秀ですがデッキ枠が厳しいのでピン刺し。
武部で宮司を墓地に送っておいて武士を出すとかなり堅い盤面になります。
・《武部》3枚 圧倒的初動。