記入内容がしっかりと複写されるように、差出票は高めの筆圧で記入しましょう。 なお定形外の郵便物でも50g以内で縦・横・厚さがそれぞれ34cm・25cm・3cm以内の規定内郵便物であれば、同じ簡易書留と速達の料金で発送できます。
一方、簡易書留は、郵便局での引受と配達する郵便局および宛先への到着のみを記録し、補償される金額にも上限があります。
3つのオプション 簡易書留には3つのオプションサービスが付きます。
速達サービスを付け、 17時までに郵便局で差出を済ませれば、 ほとんど翌日には配達が完了されます。
つまり、 受領証は追跡機能を利用する際に必要なものなのです。
速達のオプション• この時に、身分証明書 顔つき と印鑑を忘れずに必ず持って受け取りに行ってください。 切手支払の際には、提示された料金を上回らないように注意してくださいね。
5なので、普通郵便の送料+簡易書留代がかかります。
速達 急ぎの郵便を送りたい時に使います。
はがき• 「お問い合わせ番号」が記載されている場所は、見やすいのですぐに分かりますが、「お届け先のお名前」の欄のすぐ右隣りに記載されています。
ちなみに近県の神戸にかかる配達日数は 午前に受け付けた場合は翌日、午後に受け付けた場合は翌々日に配達されます。
「ゆうゆう窓口はこちら」という案内が、床や壁に貼られていることもあるので確認しましょう。 ゆうゆう窓口は、曜日を問わず受付が開いているので郵便物の受け渡しをすることが可能です。 また、確実な配達日数を知りたい場合には窓口の郵便局員に聞くのがお勧めです。
お申し込み受付完了 再配達は日本郵便のホームページで申し込みができます。 ただ、補償額は物品としての価値を元に算定されます。
早速特徴的な点を見てまいりましょう。
平日のみ受付可能な郵便局で受付してもらうより、ゆうゆう窓口に持参した方が早い日数で届けることができます。
簡易書留の到着日を調べる方法! 簡易書留の到着日は 郵便局のホームページから確認することができます。
なお、追跡サービスを利用する際には発送時に貰う受領証に記載されている「追跡番号」が必要になるので、これは失くさずに持っておきましょう。 一般書留と簡易書留の違いは? 違いというか、それぞれに下記のような意味があるようです。
14何日もの間、追跡サービスで「ご不在のため持ち戻り」となっている場合は、早急に相手へと連絡を取ってみてください。 雑誌などの定期刊行物• コンビニに設置されているポストに投函する場合も、簡易書留とはなりません。
「書留・特定記録郵便物等差出票」を窓口に提出する 記入を完了したら、送りたい封筒と「書留・特定記録郵便物等差出票」を一緒に窓口に提出します。
このページが開けたら、お問い合わせ番号(追跡番号)を記入する欄に番号を入力し、「追跡スタート」のボタンを押しましょう。
19:00~21:00頃 配達当日の19時までに再配達希望のあったものについては当日21時頃までに再配達が可能です。
21円とはこれまた安いと思うのですが、私の感覚は間違ってるかな? 簡易書留の料金は幾ら? 以下のように決まっているようです。
貴金属・宝石については、一般書留にしなくてはならない種類が約款で定められています。
そして、簡易書留の封筒の正しい出し方は、 必ず郵便局の窓口に出すことです。
送り先の相手が不在の場合には、郵便受けに 不在連絡票が投函されます。
2019年4月22日10:57 配達完了 受付の時間などで翌日扱いになるかもしれません。
簡易書留の中にコードが入っているので、それをアプリ内で入力すると登録が完了し、投資が開始されます。 代理人が受け取る時の委任状の書き方 簡易書留を代理人が受け取る場合の委任状は このような感じです。
地域別簡易書留の最短配達日数一覧 東京都から北海道、東海、関西、九州など各都道府県に簡易書留を送った場合の最短の配達日数の目安です。
したがって、タイミングが悪いとすれ違いになり、郵便物を受け取るのが遅れてしまいます。
しかし、郵便局によって、当日の再配達の最終受付時間が違うことがあるので注意しましょう。
切手は貼らずに郵便局の窓口で送料と簡易書留の料金とまとめて支払いをしていきます。 簡易書留で記録されるデータ• 「郵便物の基本料金」+「簡易書留料金の310円」+「オプション料金」=合計料金 となります。
19不在配達通知書 不在届け が入っていた時の対処法は ・ 再配達してもらって受け取る ・ 郵便局に取りにいく のどちらかの受け取り方です。
縦書きでも横書きでもいい 簡易書留の封筒は、上記の画像のように縦書きでもいいですし 横書きで書いてもどちらでも大丈夫です。
皆さんはいかがですか~~~ ・・・・・・・・・・・ 関連記事 日本人の足の長さと身長の関係を調べてみました。
土日祝日でも再配達可能です。
午後:12~17時• 他にも、内容証明やゆうパック、切手を購入することも可能です。 スポンサーリンク 簡易書留の封筒の正しい出し方 簡易書留の封筒の書き方については、わかってもらえたと思います。 近所の郵便ポストやコンビニなどで、簡易書留を出すことはできません その理由は、郵便局の窓口で簡易書留料金を払って、郵便物の追跡番号をもらわなくてはいけないからです。
配達日や時間の指定がある場合には、オプションを付けるようにしましょう。 したがって、 「各郵便サービスの基本料金」+「簡易書留料金 310 円」が全体の料金となります。
*大口契約の場合は割引制度があるようです。
そして、簡易書留は年中無休で 土曜日でも日曜日でも祝日でも配達してもらうことができます。
お問い合わせ番号をチェックすると以下のような配送履歴となります。
翌日に配達される地域の目安は、東京都内からだと 関東・静岡・山梨の全域と新潟・愛知・福島・長野の一部です。 この受領証とは、郵便局で記入する「書留・特定記録郵便別受領証」の2枚目の部分です。 ですから、配達日数でというのも気になるところですよね。
11すると、郵便サービスごとのお届け日数が表示されるため そこからチェックしてみてください。
一般書留と簡易書留の出し方とその違いは? そもそも、書留で出さなくてはいけない郵便って、どんな手紙(書類かも)でしょうか? 普通に考えて、私なんぞはほとんど、使う機会がないのが本音です。
雑誌などの定期刊行物• 配達状況の追跡確認ができたり、配達員の方から直接手渡しで受け取れるので安心して発送することができます。
上記の例えの場合だと 定形郵便物の料金 84円 +簡易書留料 320円 +速達料 290円 = 694円 になります。