「てがき」フォントがとても可愛いらしく、お名前を印刷するだけでも、やわらかいイメージになります。 1993年には100万台 、1995年には200万台、2003年には500万台 の累計販売台数を記録している。 4mm~18mm• - 定形外国語として、、、による定形文ラベル出力に対応したSR930発売。
11また、オートカッター機能付きなので、わざわざハサミを用意する必要もありません。 本体のみの使用でも、ほぼパソコンのキーボードと同じように入力ができるため、大変使い勝手の良い一台です。
見た目も可愛く、コンパクトであるため、インテリアにも馴染んでくれます。
19210円 税込• 初のパソコン接続専用ラベラーSR3500P発売。
リラックマの可愛いお名前ラベルが作成可能• また、カラーラベルのほか、転写、透明テープなどの種類があった。
昔はオフィスだけで使われることが多かったテプラは、現代ではご家庭でもよく使われる家電になっています。
簡単操作で楽々ラベル作成!• 使い慣れたスマートフォンから簡単にラベルが作成できます。
4mm~18mm• お値段以上の使いやすさ• リラックマの可愛い外観も人気の秘訣です。
テプラPRO SR5900P• 必要枚数が足りなかった場合でも、作成履歴が残るため、新たに煩わしい操作をする必要はなく、すぐ簡単に追加印刷をすることができます。
第2水準漢字を網羅したエキスパートモデルSR610X発売。 テープのカットは手動ですが、プロタイプのため、アイロンテープ・強粘着テープ・リボン等にも印字ができます。
テーププリンター こはる MP20• 実用性と趣味趣向を両立しているため、主婦の方にとってお役立ちの一台です。
なお、発売前には「ニョロ ニョロ」「ハリテーナ」「ハルベー」「名づけ親」「E名づけ」等も商品名の候補に挙がっていた。
4mm~36mm• - PROシリーズSR404の成功を受け、当時の漢字ラベルライターとしては最低価格機種となるTR22を発売。
多機能であることが特徴のため、あらゆるシーンで活躍してくれるでしょう。
ラベルライター「テプラ」PRO リラックマ SR-RK2• - PROシリーズでは初の低価格家庭向け機のSR323発売。 ラベルライター スタンダードモデル KL-G2 収納ケース付• また、本体からの直接(手打ち)入力ではないため、わずらわしさからも解放されます。
62000年発売のTR07T、TR08を最後に全機種の生産が終了した。
パソコンに接続可能!パソコン内の豊富な書体も使えるテプラ• テープのオートカット機能搭載のオフィス向けSR535発売。
見た目もシンプルでコンパクトなため、引き出しに入れていても邪魔にはなりません。
ZR2055(1999年発売) - 専用GEARカートリッジを使用し工場や店舗などの働く場面を想定したハンディラベラー。
ノンラミネートラベルはラミネートラベルに比べ3割ほどコストダウンするため、TRラベルよりもカートリッジ価格が安価である。
製品 [ ] テプラは、ラベルを使用する TRシリーズ(機種名TR - )と、ノンラミネートラベルを使用する PROシリーズ(機種名SR - )とに大別されるが、TRシリーズは全て生産を終了している。 - オートトリマー機能搭載のSR707発売。
後に、ブラザー工業も同様のラベルライター「」を発売する。
うちの子はもう大きくなっちゃったので、可愛らしいスタンプとかはいらないですけど、横書き縦書きが選べることや、書体も種類があるのでこれからも名前付けに重宝しそうです。
PROと名乗っているが基本的には家庭向けも意識しており、家電量販店で数多く取り揃えてある。
脚注 [ ] []. さらに、印刷履歴機能では、直近の印刷情報を記憶しているため、印刷し忘れたラベルも後から追加して印刷できます。 歴代CM出演者 [ ]•。
ラベルライター PRO SR-GL1• - テプラ25周年を記念して、初代TR55の外観とダイヤル入力を復刻したSR55を発売。
カラーラベル、白ラベル、アイロン圧着式ラベル、アイロン転写テープ、マグネットラベル、柄ラベルなど種類が豊富である。
ラベルライター テプラ PRO SR530• - TRminiラベルを使用する家庭向けハンディテプラとしてMR5を発売。