ただ「めばちこ」は文章にすると伝わりやすいです。 あがっとくれやす: おあがりください。 また「バカ」「アホ」を播州弁では「だぼ」と表現し、同じ関西出身でも伝わないこともあるでしょう。
13例)おおきにはばかりさん、ほなそろそろ行きますわ。
普通に「ごめん」や「すみません」と言う人がほとんど。
ごっつ: とても。
明治以降は敬語体系の簡略化や共通語化が進むが、 絶対敬語(ウチとソトを区別せず、自分にとって目上の人物には必ず敬語を用いる)的な性格を保ち、共通語では廃れつつある 素材敬語(話中の動作主を高める敬語)がむしろ興隆するなど、共通語とは違う敬語の発達を見せている。
用法は「ございます」と同じで、「ほんまでおます」のように「で」に付いて丁寧な断定を表したり、「よろしゅおます」のように形容詞連用形に接続したりする。
2年配者がたまに使う。 カッターシャツとはワイシャツのことです。
近世には「 いかず」とも。
ところが、「関東ではかなり通じにくい」という結果が出た(参照:「ナイロン袋ください」と言われても. YouTubeで身につく関西弁講座「」 あ | | | | あーず: 小豆。
あおち: うちわ。
(例)さらの皿。 例)おかんどっか行ったんか? おきばりやす: 仕事に精が出てますね(挨拶)。
一般的に、関西弁はいわゆる標準語と比べて言葉の高低差が大きく、イントネーションも独特だと言われています。
おとんぼ: 末っ子。
例)このミカン、もうかすかすやわ。
かんからかん: (畑が干上がって)固い状態。 不可能 [ ] 他の西日本方言と同様、近畿方言では能力による不可能と状況による不可能を区別する。 関西弁㊻:回転焼き 今川焼きや大判焼きなど地域によって呼び方が変わりますが、関西では「回転焼き」と言います。
14例)おとごはわがままに育つんか。 ふざける。
例)あいつはかしこや。
かんにん: ごめんなさい。
また一段動詞では「い」をより伸ばして念を強めることがある(例:食べいいな・いや)。
例)ようこそおいでやす。
赤ん坊の世話は面倒で大変だということから。
おかいのあねさん: すごく柔らかいご飯。
こてこて - 必要以上に濃厚に塗りつける様子。
(例)ゆうとる(言っている) たのしゅうない(楽しくない)• 女性は通常命令形表現ではなく後述の連用形表現を用いることが多く、前田勇は「若しも大阪女にして『上れ』だの『飲め』『待て』だの云つたとするならば、それは男か鬼のやうな女であらう。 ええ - 「よい」の転。
5否定形「おもろ(う)ない」はくだけて「 おもんない」とも。 ・西垣内泰介編著『ことばの科学ハンドブック』、2004年、196-197頁。
例)この配線、あっちゃこっちゃやんけ。
古語「え・・・ず」と同義で、それから派生したとされる。
くらいぬけ 【食らい抜け】 - 大食漢。
の 助詞の「の」に疑問の終助詞を続ける場合や準体助詞として用いる場合に「 ん」や「 のん」とすることがある(例:遊びに行くんか? こう聞くと相手の財政状態を知りたいのかと思うでしょう。 物言い。
「でやす」の転「だす」は大阪を中心に播磨から奈良県北部・伊賀付近まで、「でおす」の転「どす」は京都を中心に丹波東部から滋賀県・若狭まで広がる表現で、ともにから明治にかけてやや卑俗な表現として成立。
「 せたろう」とも。
いかなんだら: いかなかったら。
「や」との接続は、「のや・んや」は「なのや・なんや」(例:ほんまなんや)、「ねや」は「 やねや」(例:ほんまやねや)とする。
日本放送協会『全国方言資料 第4巻 近畿編』、1966年。
こないに: こんなに。
「 じるい」や「 じゅるい」とも(「じゅくじゅく」などからの類推か)。