便利な収納アイテムをレゴのお片付けに使う!おすすめアイテム2選 レゴのお片付け&収納に関しては、世界中のママが一度は頭を悩ませる子育てあるあるかもしれません。 まさに大きなレゴブロック!部屋にあれば、それだけでおしゃれになりそう。
3目に入る、というのは子どもにとってはとても大事なことです。 ニトリのレターケースはレゴブロックの収納に丁度良いサイズで、引き出しがクリアカラーなため中身が見やすいです。
大きいボックスと、中くらいボックスと、 小さいボックスが3個セットが売られていました。
引き出しの開け閉めもスムーズで、引き出し自体がずり落ちてしまうことのないようにストッパーが付いているので、お子さんにとって安心です。
その理由は、色というくくりですでに分けられているため。
ニトリ「カラーボックスカラボ2段」900円• 真ん中の大きな顔も、実は実用的な仕分けボックス。 タイヤ• 幅広い遊び方で長く楽しめる「レゴ」〜我が家の楽しみ方 必要に応じてパーツを増やしていくことで作れるものが増え、遊びの幅が広がっていくのがレゴの良いところ。
あのレゴブロックが大きくなって収納ボックスへと変身!カラーバリエーションも豊富で、見ているだけでワクワクしてくる収納家具です。 これは、大きなレゴブロックではなく、小さなアイテムの場合におすすめの収納です。
さまざまなレゴ収納を参考に、足の踏み場がない状態から「レゴブロックが転がっていない我が家」へ! ぜひみなさんも、レゴブロックを1つ残らず収納してくださいね。
角も丸くなっていたりはしないので、 (まぁ、そもそもレゴブロック自体が カクカクしてて踏むと痛いけどw) お子さんが扱いやすいか?と言われると 「うーん🤔」 という感じはありますね・・・。
無印良品でスッキリ収納を実現! 無印良品のユニットシェルフをレゴの飾り棚にしている筆者宅では、一番下の棚が主な収納場所になっています。
これがジャストフィットなサイズ感なんですよね。
そんなとき、とりあえずしまっておけるスペースがあると便利です。
こちらの商品はレゴブロックを収納する方法の1つとして、今とても人気があります。
どれも楽しく手軽に出来る収納アイデアなので、ぜひ参考になさって下さい。
ビニールコーティングの生地で作ってあげれば、汚れてもサッと拭くことが出来て便利ですよ。 脚用の木材の接合部分に穴を空ける。
容器が足りなくなり、買い足しても上に置くだけで一体となる 具体的な分け方を紹介します 縦に5段、横に3列にしています。
パーツのお部屋作りに! — 2017年 9月月15日午後8時03分PDT 無印の仕切板、実は人気商品。
キッチンや洗面所などでも良いですし 玄関やデスク周りなど、 こういう吊す収納があると 小物を入れたりグリーン飾ったりできますね。
自分の技術を向上させたい欲がむくむく芽生えているようです。
完成品なら飾っておけますが、未完成だとそうもいきませんよね。
だからざっくり収納にしたんだけど、パーツを探すのが大変。
ただ、大は小を兼ねるという通り、150cmサイズを購入しても、ひもをギュッと絞ればかなり省スペースになります。
2脚部分から作る。
4脚の上に天板をボンドと釘を使ってしっかりと取り付ける。
子供の性格によって、色分けしなければ気がすまない子や、色などかまわず自由に遊びたい子などさまざまです。
という声も。
無印のポリプロピレンキャリーボックスは、フタにロックがついているものとついてないものがありますが、 おすすめは断然ロック付のもの! ロックは手で押すだけでパチッとしまり、子供でも開け閉めができます。
下段の引き出しについて今回はご説明しませんが、こちらも上からのぞくと入っている場所が分かるため、3歳の三女でも使いこなしています。 木材を切る作業は結構な手間です。 また、レゴ関連の本や、大き目の説明書などはファイルボックスに入れてブロックの近くに収納しています。
17なるほど!の整理、収納法を紹介します。
きちんとお片付けしたい…。
子どもスペースは右側。
表面がつるつるしたブロック• レゴが増えていくと興味の対象が増え、次々と作りかけのものであふれるなどの問題点もでてくるため、作る作品は展示スペース(棚の上など)に乗る分だけにする。
赤ちゃんのオムツグッズとしてすでにお持ちのご家庭も多いのでは? 用途が広い万能バケツ、オムニウッティは、そこまで数の増えていないレゴの収納にぴったりです。 その2 片付け忘れたレゴを踏むと痛い レゴは子供の教育にさまざまな効果があると言うけど、その筆頭はブロックを踏んづけた時の痛さで知るお片付けの大切さ。 引き出しを開けると中身を簡単に確認できる• 収納ボックスだけではなく レゴブロックもピース数は少ないですが 何種類か売られていました。
5見た目も大きな巾着袋みたいで可愛らしいです。 しかし、少しスペースが必要になるため、広いご自宅やお部屋の方がおすすめです。
キャスター付きだからレゴブロックを沢山ラックに積んでも、簡単にどこへでも運ぶことが出来ます。
2棚を取り付ける棚板の接合部分にドリルを使って穴を空けます。
分け方は、色か形で分けるというシンプルなものにしました。
DIYのメリットは部屋の大きさに合わせたプレイテーブルを作れることです。 遊び終わったら周りに通された紐を引っ張るとあっという間に片付き、そのまま子ども部屋へ。 探しやすくなって、レゴで遊ぶ時間がすごく増えました! 100均のトレイにしまったら、ベニヤ板でつくった箱に入れてスッキリ! さて、100均のトレイに入ったレゴたち。
12レゴブロックが落ちていない、片付いた部屋へ! いかがでしたか?簡単なアイディアやDIY、ハンドメイドで、子どもたちが片付けやすい仕組みが作れることがわかりました。
コンパクトにたくさんのレゴを収納• 細かいパーツは100円ショップの工具ケースに入れ、ファイルボックスに立てて収納しています。
5cm• ごっこ遊びもできる、車や電車や飛行機のおもちゃにもなる、ロボットにもなる、思考力や発想力を鍛えられるオールマイティなレゴってすごい…! 子どもから大人までそれぞれの技術レベルや好みで楽しめるのもレゴの魅力です。
左側にソファがあり、テレビを見られるようになっています。