降三世明王は行動パターンが決まっている 降三世明王はHP10%以下にしない限り「属性変化+205,750ダメージ」をし続ける。 次フロアの事を考えるとスキルが使えない状況はなるべく避けたい。
6その場合は以下のように割合ダメージで倒しきるのがおすすめ。 全体攻撃で敵を一気に処理する• 次フロアの事を考えるとスキルが使えない状況はなんとしても防ぎたい。
そのため基本的に魔廊と同様の対策をして臨みましょう。
パーティ全体で14個の火属性強化を持っているので、列消し時の火力がかなり出ます。
パズドラの関連記事 ダンジョン別の攻略記事 闘技場系のダンジョン一覧. HPがあればあるほど耐久力が上がるので殴り合いがしやすくなります。
強力な攻撃1回だけを凌いで時間を稼ぐ方法は、2,3,5Fで有効なので覚えておきましょう。
突破時に十分なHPを確保できるようにしておこう。
遅延スキルを用意したい• 魔廊の支配者に挑むメリット ジルレガートの進化素材が手に入る ボスとして転生ジルレガートが出現し、倒すと一定確率でジルレガートの希石をドロップする。
指定色や回復の欠損が致命的になるダンジョンなので、目覚め耐性も用意しておくと良い。
余裕があれば吸収無効スキル、属性吸収貫通たまドラの用意を検討しましょう。
耐久のしすぎには注意しましょう。
B4ではリーダーとフレンドにバインドを受ける都合上、回復スキルはサブで補う必要がある。
属性吸収無効スキルの採用も検討する 10Fのガネーシャと12Fのシェリアスはランダムな属性吸収を使います。
同様の戦法は4Fや5Fなどでも有効なので覚えておきましょう。 基本は魔廊の支配者と同様の対策でクリア可能 裏魔廊は表と比較し、敵のダメージ量や発狂の追加、敵の追加等はあるものの対策すべきギミック等に大きな違いはありません。
13片側の 以外のアシストが 全て溜まり直したら突破 B12 1. 11Fに希石階層が追加 11Fに希石階層が追加されています。
つまり一部の対策必須級ギミックの対策が不要になり、その分他の対策必須級のギミックに対策を割けるようになる。
立ち回りを確認しつつ徐々に覚えていって周回しましょう。
ガードブレイクを発動して防御貫通を行おう。
5倍時:369,180)ダメージ ヴィナーヤカ ・ を7個生成 ・233,814(1. ドラゴンシードを倒してからだと遅いので、 全体攻撃を意識して攻撃しよう。 サブとフレンドの炭治郎を交互に使ってサクサク進みましょう。 下におすすめ動画のリンクありますので、見にきてください。
そのためスキルの使用やリーダーフレンドでのHP+軽減での調整などを行って挑むのがおすすめです。 さらに自身のスキルが優秀なキャラが求められる。
中の人B まずは遅延スキルを使ってドラゴンシードを処理したいです。
裏魔廊の支配者の階層別攻略とダンジョンデータ パーティ編成次第で実際の立ち回りは大きく代わりますが、階層ごとに注意すべきポイントと立ち回りを 一例として紹介しています。
激減スキルを使って耐え抜こう。
毒耐性は100%にする• 超根性がHP50%から75%に変更• ドラゴンシードは防御貫通が必要 全体攻撃で敵を倒す必要あり ターゲットを左端のドラゴンシードに固定されるので、何も考えずに立ち回ると突破は困難。 42万ダメージが飛んでくるので対策は必須ですが、この攻撃を1回凌いでしまえば再度4ターンの猶予が生まれます。
バインドと覚醒無効回復スキルが欲しい• 13Fのモンポ龍に注意 表魔廊と異なり13Fに3種のモンポ龍+シェヘドラがランダムで出現します。
特に8Fまでは威嚇や軽減を繰り返し使うことで劇的に安定度が高まります。
【参考】各フロアの獲得ランク経験値 裏魔廊の支配者 約4500万 約4000万 約210万 約200万 魔廊の支配者との違い• B10 敵 攻略のポイント ・10ターン以内で倒さないと負け ・攻撃力激減の上書きが必須 ・敵の攻撃力は30万〜34万ほど ・10ターン以内で倒さないと負け ・攻撃力激減の上書きが必須 ・敵の攻撃力は30万〜34万ほど ・毒目覚めやロックに注意 ・B13で最も面倒な敵 ・10ターン以内で倒さないと負け ・攻撃力激減の上書きが必須 ・覚醒無効も回復必須 ・敵の攻撃力は30万〜34万ほど ・HP50%以上では約21万ダメージ ・50%以下だと約210万ダメージ ・超根性発動後からが本当の勝負 ・エンハンスがないと削るのは厳しい ・HP10%以下で発狂ダメージ 次フロアの先制ダメージに備えよう B14ではジルレガートが先制25万ダメージを与えてくる。
ガードブレイクを発動して防御貫通を行おう。 中の人A ここで言っている一部の対策必須級ギミックとは、B6のリーダーチェンジやB7の操作時間激減などのターン数が少なめで数ターン耐久できれば問題ないギミックのことです。
1510ターンの攻撃力減少をしてくるのは勿論、かなり硬い敵なので小回りの効くエンハンスを用意しましょう。
50%超根性持ちで、毎ターンの通常攻撃が30万ダメージと即死級になっています。
スキルの使用タイミングを把握する 高難易度ダンジョンの周回ではもはや定石ですが、ピンポイントでスキルを打つ必要がある階層が存在します。
アムリネアやユークス、間桐桜をリーダーで起用した無効パを利用するのが現状では一番おすすめだ。
HP75%以上の状態から倒す方が安全。
2Fのシードはガーブレか固定追い打ち 2Fに出現するドラゴンシードは防御力が非常に高く、おまけにターゲット固定を使うので対策必須です。
jp プレゼントや手紙はこちらまでお願いいたします! 〒150-0011 東京都渋谷区東1-32-12 渋谷プロパティータワー7階 株式会社ゲームエイト ダックス宛 音楽:甘茶の音楽工房 マーベルコラボ 裏魔廊の支配者 パズドラ パズドラ実況 ダックス. 木以外の対処は必要ですが、威嚇スキルを併用すればかなり余裕を持って戦えます。
遅延を使わない場合は全体攻撃で攻撃する必要があります。
攻撃は基本的に列消し 攻撃する際は列消しが基本となります。