上部分の縫い代は6cm 横は1cm縫い代をとり裁断してください。 表布のよこの長さにマチの分と たての長さにマチの半分の長さを足して 裁断する必要があります。
17リュック、ナップサック、トートバッグは作るのが簡単ですぐにできます。 体操着袋は、学生のお子様がいらっしゃるご家庭では必要になることの多いアイテムですので、バザーでも人気のアイテムとなっています。
具体的な作り方は以下の通りです。
ポケットモンスターのキャラクターが印刷された生地を使った、ナップサックアイデア。
(もう片方も同じように) 持ち手を下の画像のように配置して、ミシン縫いします。
ぜひチャレンジしてください。 持ち手と、口布がついたら、裏生地を中表にして重ねる。 カラー紐(3m以上)• なので、裏地ありの巾着袋に仕上げると強度が出てくるのでおすすめですよ。
1針を押し込んで縫うことになるので指貫を買っておきましょう。
5mずつの紐を通しました。
入園だけでなく入学も見据えて持ち手を付けた作り方を取り入れているところが、さすがお母さんといったところですね。
催事・バザー・オークション・ハンドメイドサイト・個人のオンラインショップなど、販売用アイテムの製作にそのままご利用いただけます。
100均の材料でお菓子リュックを作ってはどうでしょう?ナップサックもいいけれど、より手が込んでいてかわいらしくできるのがお菓子リュックです。
17持ち手テープ(持ち手を付ける場合) 生地は【キルト生地】を使うと、丈夫でしっかりしていて 裏地もいらないのでオススメです。
カラーテープは紐を通すので、返し縫いをしておくと安心ですよ。
簡単ナップサック完成 キルティング地で作っているので柔らかく、しっかりしています。
さらに3cm折り、ミシン縫いします。
そのままだと、布の隅っこからどんどんほつれていってしまうので、 ミシンのジグザグモードなどに切り替えて縫っていきます。 もう片方も同じように縫います。
5cmずつ上に6cmの縫いしろをとる。
返し口から生地を裏返して、袋状にしていく。
袋口の部分が整ったら、上から2cmのところをぐるっと一周縫っていく。
サッと読みたい人は目次!• 内生地も周りを5cm開けて1週縫いあげ、返し口を生地の下の部分に開ける。 形を整えたら、両面に押さえのミシンをかける。 私はぴったり使いきりたかったので、3m巻きタイプのものを半分に切って1. 6.上7cmを残して、カラーテープを挟み込んだ部分も一緒に下まで直線でガーっと縫います。
13先ず最初に、 子供用ナップサックの 「マチなし」の作り方をご紹介します。
なので、絶対に返し縫い作業は行っておきましょう。
キルティング生地のいいところはまず軽くて丈夫なことです。
もう1つのマグネットホックを中心の上から11cmのところに同じようにつけていく。
ナップサック型の体操着袋の簡単な作り方の流れ4段階目:紐を通して完成させる• banner:before, content content-header. スポンサードリンク 布を縫い代を付け裁断します。
20具体的なひもの通し方は、下の動画を参考にしてみてくださいね。 手縫いでもできるのですぐに100均でキルティング生地を買ってきて作れます。
アクリルテープはぬいしろ2cmです。
さいごに 体操服入れのナップサックの作り方は、思ったよりも簡単に作ることができます。
それぞれ上から4cm開けて縫ったら開いて、両サイドに割り、この周りを縫っていく。
普通の生地で作ってもいいんですが、 最初に布のコの字の部分を縫って 処理をしなければいけません。 縫っていったナップサックを裏っ返しにして、肩ひもを二本用意します。
8持ち手付きのリュックタイプの体操着袋の作り方(縫い方)1段階目:マグネットホックを取り付ける• 画像のようにあき止まりを10cmにして赤線をミシン縫いにします。 本体表側にポケットとタブを重ね、両脇にひも通し口下までジグザグミシンをかけます。
具体的な作り方は以下の通りですので、参考にしてみてください。
5cm 表布に持ち手を仮止めする 中心から4cmのところに仮止めします。
シンプルな作りでいろんなことに使えるようになっています。
反対側も通す。 体操服入れの大きさについて 生地の大きさなんですが、 こちらをご覧ください。 表布と裏布をぬいあわせる 裏布と表布の入り口側をぴったり合わせてクリップをします。
13両脇を印まで縫います。
ついでにここでアクリルテープも切っておくといいです。
小学校の時に作ってそれ以来作っていなかったそうですが、とても良い出来栄えだと思います。
生地の中から手を通して、開いた部分が中央に来るように合わせる。
反対側も同様に紐を通せば完成! なお、今回ご紹介したナップサック型の体操着袋の簡単な作り方では、「本返し縫い」という縫い方が出てきますが、以下の記事では本返し縫いの縫い方が詳しく紹介されています。 キルティング生地のナップサックを作るときにはこの部分の三つ折りはかなりの分厚さになります。
返し口をミシンで縫って閉じ、縫いしろ2mmで縫う。
このカバンテープを2つに折って、持ち手になる部分に貼り付け、反対側も同様に貼り付ける。
ナップサックを手早く簡単に作りたいのなら、 生地は 手ぬぐいにしてみましょう! 端の処理が簡単なのもキルティング生地の特徴です。