その気持ち自体を 長男本人根底には持っていると思います。 ハンカチの予備 葬儀では白いハンカチを持参します。
17冠婚葬祭などの親戚付き合い。
結納は無しでも何か私達の結婚を祝福してくれる何かを頂きたかったのです。
式前後はまだ良かったのですが、ここのところひどくなり、話題を口にするだけで嫌がります。
育ててあげるわよ、とかそんなの言われたら、お前には子育ての能力がない、といわれたようなものじゃないでしょうか。
先々の法事(13回忌など)でも着れますよ。 会社の役員や社長と 気軽に会話なんてできないでしょう? ニコニコ、ニタニタして お辞儀して働いておけばいいのです。 長男の嫁として義兄弟姉妹には既に不信感がある 多く長男の嫁はすでに 他の義兄弟姉妹には不信感がある という状況ではないでしょうか? 正直 私もそんな状況の方からの相談もたくさん受けてきましたからお気持ちはすごく理解できます。
とても気持ちよく私を立ててくれますので、ほいほい雑用でも何でもしてますけど(笑) ユーザーID: 6767569969• 長男一家としての香典が必要かどうかは、喪主や同居の有無といった事情によります。 ただ自覚が足りないと私が言われたときに もしかして義姉は長男の嫁という立場を理解してないのかなと思いました。
夫の家で葬儀がある場合、夫が喪主になるかどうかに関わらず長男の嫁としての役割があることがわかりましたね。
逆に嫁が率先して介護しているのを見ると、珍しいと思ってしまいます。
主人の家族や親戚も同じような感じで明らかに私は嫁としての責任は何も期待されていません。
ご主人の意見に賛成。 そんなのは関係なく 確かに初対面の身内ほどイヤなモノはありませんが、 長い人生の中でのたかが1日や2日の事じゃないですか。 今は離れて暮らしていても、帰省した時にそれとなくリフォームの話を出して同居をにおわせてきたり、こちらで暮らすように言われたりした長男のお嫁さんも多いでしょう。
17また、その家の親の介護は、長男の責務ではなくなりました。 ひょっとしたらあえて見て見ぬふりをしているかもしれませんが・・・(汗) テレビの再現ドラマに相続トラブルが流れても長男である夫は 「 うちは相続ではもめなることなんてないから」 とタカをくくっています。
介護とかの必要はないのですが、子どもの世話と仕事で手一杯なのに、これ以上問題を抱えたくありません。
息子がお嫁さんをもらった時、姑の気持ちが少し理解できましたね。
我が子が好きなので負担にはなりたくありません。
ただ地域によっては「長男は絶対」とばかりに 長男ばかり大事にする土地もあるので そういった場合はメリットがあるのだと思います。 元々の本人の性格にもよるんでしょうけど。
1地域のしきたり等よく分からない事については、地元に長く住む親族にも頼りながら葬儀の準備を進めます。 婚約指輪も無しで(私がいらないと言った)結婚指輪を旦那から頂きました。
A ベストアンサー >そうゆう事は一番下の嫁がしないといけなかったのでしょうか… 逆です。
それにもう年齢的にも誰が考えても無理だとわかるのに、このような暴言を吐かれてしまいました。
「長男の嫁」には、いずれはくる世代交代の時に備えて、それらを教えてあげたいのだと思います。
立場がどうのこの、ではなく あなたの対抗心を捨てるべきではないでしょうか? ユーザーID: 7343047896• このまま、何もせずでいいんじゃないですか? 向こうが文句言っても相手にせず、全部、病気のせいにしてしまえばいいのでは? トピ主さんが無理する義務はどこにもありません。 意外とケアマネージャーを味方につけておくことも大事 親の介護の司令塔的役割であるケアマネージャー そのケアマネージャーから介護の状況を義兄弟姉妹たちに伝えてもらう機会も大事ですよ、 介護家族にあまり立ち入ってはくれないサラリーマン的ケアマネージャーも多いですけどね・・・(汗) まずは長男の嫁なら義実家の財産調査を日頃から心がけよう 長男の嫁としてまずはしっかりと行うことは義実家の財産調査です。
生まれた子供が女の子で、出産後のお見舞いに来た義両親から 「次は男の子ね」 と言われた、なんていうエピソードもあるほど、跡継ぎは男の子という固定観念にとらわれている年配の方はまだまだ少なくありません。
うちの親はカンカンに怒ってたけどね。
割り切っていきましょうよ。
喪主や長男のサポートをしっかりする 夫の家が葬儀を出すとき、喪主は決めなければならない事や把握しなければならないことが沢山でてきます。 長男の嫁です 私は長男の嫁です。
7葬儀場を探す• 主様もご両親が健在なら実家に帰省しては >今年は、次男夫婦が来ると思うと、正月のための準備に体が動きません。
帰省時にこき使われる 長男の嫁にこだわる家は、お盆やお正月などに親戚が大勢集まって宴会や会合が催されることもありますよね。
私はお嫁さんに嫌われる事をした記憶はありません。
お姑さんと仲良く」と言っていた母も唖然 一切、言わなくなりました。
子どもは御供としてお金は包まなく. 私は介護の仕事をしてますが、義両親の世話を嫁がするというのはあまり多くはありません。
長年、年末年始、お盆、お祭り等で20~30人分の料理番をやってきましたが、去年からそれを辞めて、子供と実家に帰るようになりました。
大勢いますよ. そうなると、夫が長男の場合、義母のことを最優先にする場面も出てきます。
長期休暇が全て潰れる• それが「長男嫁が元々仕切りたがりで(中略)気に入らなかったようです」という長男嫁の中途半端な矛盾な態度に現れています。
お墓や仏壇をどのように守るかは、長男に限らず家族全員で話し合い、考えるべき大切なことなのに、最初から長男、長男の嫁に全て任せられては気が重くなるのも無理はありません。 男側を優先して。
7私達夫婦は都会で家を持ち働いていますし、私は都会育ちの長女です。 責めるだけの姑ならいりません。
ただし、夫である長男が生きている場合には、妻による寄与分を評価してもらうことができます。
もっと自由に生きてみてはいかがですか? ユーザーID: 3350466157• 義弟もそんな義弟夫婦なら、ご両親が亡くなって相続が発生したら、堂々と「俺の分は?」と言って来るでしょうね。
しかし、 長男の嫁には、相続権が認められません。
: 世にもキチな物語 まぁ、距離も離れているのでめったに会わないのもありますが。 葬儀会場の連絡先を間違って伝えるトラブルもあるでしょう。 8月のお盆の翌週末に夫の祖父の33回忌と祖母の23回忌 をセレモニーホールでするそうです。
20社会勉強です。 生まれてもいないのになんだこいつら、と。
兄弟は、子供のうちは家族ですが、お互いが結婚して独立したら「近い親戚」に成り下がります。
以上のようなことからすると、長男の嫁が義両親と共に生活してきて 献身的に面倒を見てきたとしても、遺産相続をするのは、義両親とほとんど関わりのなかった長男の叔父叔母、ということも発生する可能性があるのです。
それまでは「お姑さんは大切に。