改造したいスロットを選択し、改造一覧からどの改造をするか選択。 非常に迷惑だが、当時は子どもだったので許してあげてほしい。
セッティングの仕方 パーツスロットを選択すると、装備できるパーツのリストが表示されるので、好きなものを選んでいくだけ。
スタビライザーやローラー上を装着してローラー減速をつける 簡単にできるコーナー対策として、 ローラーを装着するという方法があります。
お問合せ先:アプリキャンペーン総合窓口 そのほか運営が不適切と判断した場合• 逆に小さくすると、ストレートでの最高速度がアップする ギヤ比による違い ローラー径 特徴 小さい(9mmなど) コーナー速度が高い 大きい(19mmなど) マシンの性能低下を防ぐ スタビライザー 走行時、セクションの壁に触れてマシンを減速させ、安定させるパーツ。
まずは「モーター」パーツを鍛えます。 そのほか運営が不適切と判断した場合• 数値的には間違いなく優勝候補。 名前を入力する(重複可)• クラウンギア どのでも見かけるピンク色のギア。
7まだ始めたばかりっぽいザコプレイヤーが多いが、暖かい目で見守ってほしい。 ストレート重視のコースを想定しているならストレートの速度をチェック、コーナーならコーナーの速度をチェックするなど、おそらく最初から最後まで付き合うことになる要素になることでしょう。
表示切り替え セッティング中に表示切り替えボタンをタップすると、パーツごとの表示を変更できる。
ステータス 解説 スピード マシンの速さを表すステータスです。
お客様がTwitterアカウントを非公開に設定している場合• ギア比3. 詳細なパーツの改造についてはめっちゃ長くなってしまうので省略しています……。
1位 【スマホRPGの王道】 「おもしろいゲームがない…」それなら超定番のRPGをプレイしてみては! コースは、スピードの出るストレートやカーブの多いテクニカルなものまで、さまざまな特徴を持っており、その特徴にあわせたセッティングをすることが勝利のポイントとなる。 過去に放送されたミニ四駆アニメに登場したマシンが持つ必殺技が超速GPではそのまま特性になって実装されています。
12レースに勝てないときは おまかせセッティングに設定して再挑戦すると勝てることがあります。
ウェイト マシンの重量バランスを取るためのパーツ。
5小さくなったことになります。
ちょっとお試しで走らせたいときに便利。
2:1 パワー型ですが、こちらもあまり見かけません…• 単に「スピードが上がるから」といってパーツをチョイスするのではなく、しっかりと説明文を読んでセッティングしていくことが重要となります。 」のボディパーツが新登場! 「 S 流星」はマシンの最高スピードとコーナー安定が向上する新しいスペシャルボディ特性だ! セッティングで工夫を凝らす進駆郎のように、速さと安定性を両立した走りができるぞ! さらに、同じく新規ボディマシンの「トップフォースJr. もちろん進化させる際にも進化用のアイテムが必要になります。 また、 改造箇所を増やすにはパーツのレアリティを進化させなければなりませんのでしっかりと進化させるようにして下さい。
ストレートが特徴のステージですが、コーナーも若干ながら存在し、コーナーでの速度やパワーが不十分な場合、スピードを生かしきれず、速いタイムが出せずに敗北してしまいます。 アクセサリー マシンに追加で取り付けるパーツ。
基本の改造は冷却ブレークインがおすすめ! ウデマエ20で解放される冷却ブレークインは、他の改造に比べて高い効果を発揮します。
下記のランキングを参考に好きなパーツを狙いましょう。
超速ギヤを取り付けてみる さて、ミニ四駆のギヤには様々な種類のものがありますが、現在多く使われているのは 「超速ギヤ」と呼ばれるものです。
ですので、 ウデマエ20まではとりあえず他の改造を施して強化していき、ウデマエ20になったらいっそモーターを買い直してしまいましょう。 【超速GP】セッティングはおすすめ設定でOK! マシンのセッティングは自分で決めることができます。
スピード系セッティングを重点的に使うのであれば、超速フェス中にガチャをしよう!• 正式名称はパーツを選ぶときにとくに便利なので覚えておこう。
重さや位置によってバランスを調整する上級者向けパーツ。
ギヤ マシンのスピードを決めるパーツ。
20から本格的に改造がオススメ)。 ギア比 4:1 パワー型。 ギヤを変えると回転音も全然変わりますね^^; 変更前は[ジャー]という音でしたが、超速ギヤは[シャー]といったシャープな音がします。
トルクチューンではパワー過剰になるコースや、長い直線のあるコースではトルクチューン以上の力を発揮できます。
テスト走行 セッティング中のマシンを使ってテスト走行ができる。
本作をやり込んでいるのだが、総合力では水永三代目に一歩劣っている様子。
改造に必要なもの 改造には 「改造キット」と呼ばれるアイテムを使って行なうことができます。
(同じトルクモーターでも、改造の方針次第で「パワー全開脳筋モーター」と「スピード盛々万能モーター」を作ることができます) また、今後どのようなコンテンツが実装されるか分かりませんので、選択肢は広いほうが良いのは間違いありません。 前者は最高速度が速く、後者はトルクが上がるのでスタートダッシュや立体のコースなどで威力を発揮します。
また、ガチャで狙う各パーツには、特性なども存在します。
ローラーを多く装着するほどコーナーでコースアウトにくくなりますが、その分だけ コーナーで減速するためタイムが遅くなります。
また、1回走ってコースアウトはしないと踏んだバサラ佐藤は、不要と思われる重量パーツを外した結果、4秒近くタイムを縮めることができた。
ステー マシンのスピードを制御したり、スタミナ耐久を高めるパーツ。 バランスを考えながらセッティングをする必要があります。 数が多いほどより高い効果を発揮する。
6あらかじめご了承ください。 ミニ四駆超速グランプリのリセマラ・アプリ概要 超速GPにリセマラは必要? ミニ四駆アプリは引き直しガチャが用意されており、その後のリセマラも可能となっています。
マシン名は、最初に設定しないと、選んだキットのボディの名前になる。
関連記事・ 低評価な点 パーツの入手方法が主にガチャ ミニ四駆超速グランプリの低評価な点は、パーツの入手方法が主にガチャな点です。
強化について パーツに行った改造をさらに強化し、性能を上げること。
超速グランプリでは、トップを目指す場合にそれなりの頻度で使用するので、スピード特化を作っておくのがおすすめです。 [say]課金、微課金、無課金に関わらずリセマラで目当てのものを当てておくのがおすすめです。 トルクが必要なセッティングの場合に使用される場合があります。
2ギヤ マシンのスピードを決めるパーツ。
ちなみに、バサラ佐藤は1回目のレースをみて、スタビライザーやハードシャフトなどを外して軽量化して挑むという汚い作戦に。
ジャンプ特性のパーツを選択することでコースアウトを防止できます。
キャンペーン終了までにTwitter公式アカウントのフォローを外す、または該当ツイートを削除した場合• 再改造をするには 「再改造キット」というアイテムが必要で、 ミニ四ワールドのチャレンジ達成報酬や超速GPのマイル報酬などで入手することができます。