スペックはほぼ同等だが、HDフィニッシュに代わり、トラ目が出た薄い木材(スペックシートによると「エキゾチックウッド」)をラミネートしている。
現状リリースされているパシフィカシリーズ全種類に関しても簡単に触れていこう。
大分 0• 私の考えていたP90と全然違いましたね。
しかし、ヴィンテージホワイトのカラーなどは600シリーズにならんで特に人気のあるモデルです。
力が入りがちな方は注意が必要かも。
岩手 0• 取り回しも良く、しっくりくるサイズ感。 1998年販売終了• フレットエッジが逆に… 面取りし過ぎてる! と私は感じます。
8W:ウィルキンソン社製(2000年までにのライセンス品に移行)トレモロユニット"VS-100G"搭載• 発送しましたメール 商品を発送しましたら、配送業者のお荷物伝票番号をお知らせいたします。
全ての売ります・あげます• 大人気のYAMAHA「PACIFICA パシフィカ 」シリーズのギターを八王子店で取り扱い中です! 弾きやすさとオールマイティなサウンドキャラクターで話題になっている人気モデルをご紹介します。
パシフィカはなぜ高品質なのに安く入手できるのか? その理由はズバリ、人気が無いからです!私の学生時代(10年ちょっと前)にパシフィカを使っている人がいたらたぶんディスっていたと思います。
12月 821D - 821DXの量産モデル。
完全にオールジャンル網羅できるとまではいかないが、ジャズからハードロックまで音づくりをすることが可能だ。
では、また。
ラインナップ 現在パシフィカは大きく分けて4つ 海外限定品とアーティストモデルを除く のグレードがあり、型名の最初の数字判別することができます。
握りやすいネックにローズウッド指板! 手になじむ絶妙なネックシェイプにローズウッド指板の22フレット仕様の組み合わせ。
抱えてみるとボディが小ぶりな事に気が付きます。
ヘッドストックにも材を貼り、ボディ同色に仕上られている。
RIK EMMETT• 細目が好きな私があまり違和感ないので、細目かもしれませんね。
ですがパシフィカより全然使えます。
代金引換手数料はご購入金額に関わらず、一律330円 税込 となります。 佐橋佳幸• 1412はSSH仕様だが1421はHSH仕様。 個人的には逆着磁になってるミドルのシングルコイルのエグさが好みで、弦のゲロゲロ言う音も拾ってくれてかなりダーティーな音も出せそうなので、ファズやソリッドステートのアンプと絡めて使ってみたいです。
1704月 302S - シングルカッタウェイボディ(代表的な物としてがあるが、本機はに近いボディースタイル)を採用したモデルの普及版。 Groverロッキングチューナーで安定したチューニングを実現します。
2ハムでコイルタップも可能。
ハイエンドギターメーカー (Tom Anderson、Shurなど…。
サウンドバリエーションが多いのと、ネックの感じも含めて、色んなセッションに手を貸したい人とか、幅広いジャンルのカバーをやるバンドとかで弾く人には最高でしょう。
木村/本社スタッフ めちゃくちゃコスパいいですよこのギター! まずこの新色のインディゴブルー、個人的に好きです。 という所がこのシリーズのすべてを表しているのではないでしょうか。
また、最近のモデルでは高級ギターに採用されることの多い、 コンパウンドラディアス指板を採用し、ローポジションではコードを弾きやすくするためRを少しつけて、ハイポジション側はフラットにすることでプレイアビリティの高いリードが弾けるようになっています。
() 912(CRD)、912J(BL)、821D(TLB)• には、デビュー以来最大の改良が行われ、品番が 112Vとなった。
HAI MEIKAN• JBが標準!みたいな方には物足りなく感じる高域かな。
人気商品につき入荷待ちの商品が多数ございます。
和歌山 0• (?) ウィルキンソンのトレモロブリッジが素晴らしい! 『Wilkinson社製VS-50』が搭載されています。 日本国内におけるカタログモデルではこれまでに採用例はない模様• VFMとHFMの違い こちらの違いを簡単に説明します。 ただ初心者が使うなら、トレモロユニットは、ベタ付き状態にして、弦が切れてもチューニングが狂わないようにしておくことをオススメします。
303月 912J 同年12月 912JM・ 921M 発売。
。
S:シングルボディ、スタイルブリッジプレート• PAC600 series PACIFICAのPAC500 seriesには以下の製品があります。
ただし、一部大型商品、沖縄県、一部離島に限り、別途追加送料をいただく場合がございます。
山梨 0• 学生には高級なギター(私の感覚では)ですし、私には使いこなせないのかな…と思ってギグバックに仕舞っておいて長い間弾いていませんでした。 沖縄 0 カテゴリ :• ブリッジやピックアップ周りに緑青が見られるが、磨けば綺麗になるレベル。
13(書いてて意味不明) 「パシフィカってなんなの?すべてが中途半端に感じるし、なんのギターなの?」みたいな事言ってる人は根絶します。
ブリッジのトレモロ機構はこれまた定評のある ウィルキンソン製VS-50を搭載しています。
基本的にはタイトでまとまりの良い、上品というか扱いやすいキャラクターだと思います。
X:限定モデル(ボディ同色ヘッドやピックガードの色違いなど) 過去のヤマハ製エレキギターの多くでこの法則を適用できるが、完全ではない。
岩手 0• 数字が大きいほど上位モデル• オールマイティなサウンドに対応するピックアップ構成! フロントとセンターにシングルコイルを、リアにハムバッキングのピックアップを搭載。 1995年販売終了 '95年以降はセミオーダーのみで生産していた。
7指板が平らで弦のテンション感が弱めなので、ほんとに軽いタッチで弾けちゃうギター。
ギターとしてはミドルクラスに位置する600シリーズですが、この612VIIは敢えて言うならば「良いとこ取りギター」じゃないですかね。
予めご了承ください。
トレモロにはWilkinson(ウィルキンソン)が搭載されているため、チューニングやピッチの安定性も問題ないと思います。