pdf まとめ PUDOステーションとは、宅配便の荷物の「受取り」や「発送」が可能なオープン型宅配ロッカーです。 PUDOステーション。
駅、スーパー、ドラッグストア、駐車場などお客様の好きな場所を指定することで、 自分だけの宅配ボックスにすることが出来ます。
ゆうゆうメルカリ便 郵便局、ローソン• 最後までお読みいただきありがとうございました。
ポイントなのは、 出品時に「ヤフネコ!ネコポス」「ヤフネコ!宅急便コンパクト」「ヤフネコ!宅急便」に指定しておくことになります。
Packcity Japan. 賠償責任• このうち、ヤマト運輸と佐川急便については、利用するための条件や対応状況はこのようになっています。 ヤマト運輸からの投函完了メールに 認証番号(パスワード)が記載されているので、画面左側の「手入力」を選択します。 どうしても荷物を受け取りたい場合などは、相談してみましょう。
14各地域ごとの設置場所一覧に利用可能時間も書いてあるため、利用前に確認しましょう。
国も宅配ボックスの設置に補助金を出してくれたりと、これからもどんどん増えていくと思います。
なお、ヤマト・佐川・郵便を含め各配送業者の追跡サイトへも、このヘルプページから行くことができます。
パックを選択 【2】商品が落札された後、取引ナビで配送コードを発行 【3】セブン-イレブン、ファミリーマート、ヤマト運輸の営業所などで送り状を発行 【4】お近くのPUDOステーションへ行く(一部、発送に対応していないロッカーもあり) 【5】タッチパネルに触れ、「発送」をタッチ 【6】発行した発送コードを、操作画面下部の読み取り機でスキャン 【7】日時指定で、希望のお届け日付と時間帯をタッチし「続ける」 【8】日時指定の内容を確認し、「続ける」 【9】荷物の大きさから、預けるボックスのサイズを選択 【10】ボックスが自働で開くので、荷物を入れ扉を閉める 【11】荷物の受付番号を確認し、「確認しました」をタッチ 【12】正常に手続きが完了しましたと表示されると、手続き完了 以上で、PUDOステーションから荷物を発送することが可能です。
PUDOステーションでは送り状などの紙の控えが出てきません。 ・基本的に受け取りは24時間 ・8桁の認証番号の入力で受取りOK ・受取期限は、納品日を含めた3日間 ・発送は「らくらくメルカリ便」「ヤフネコ!パック」が可能 となり、誰にも合わずに好きなタイミングで荷物の受取り&発送が可能です。
8クリックポスト• 一方で発送については「ほんとに届くんだろうか」という不安を感じながら利用している方もいるようです。 不在票の一番下に受取場所変更という項目がありますので、そこにあるQRコードを読み込み、荷物の問い合わせ番号を入れるとそこで宅配ロッカーの選択をすることができます。
ヤマト便 メルカリ便 メルカリでは送付、受け取りの両方でPUDOステーションが利用できます。
PUDOステーションでは送り状などの紙の控えが出てきません。
PUDOの利用時間は? 建物の外に設置されているPUDOの場合は、基本的に24時間・年中無休で利用できます。
週に4,5個発送することもあり、色々な営業所エリアでも発送していますが、このヤフオクへの反映はどの営業所エリアから出しても大体同じです。 受取先変更を確認 受取先変更が終わると、追跡画面に「依頼受付 店頭受取 」の行が追加されています。 往復宅急便• (インターネット受付から再配達先をPUDOに指定する形になります。
7夜間でも受け取れるとか、玄関先で対応しなくていいとか、それなりにメリットのあるPUDOステーション受け取りですが、ヤマトゆえの、またはロッカーゆえのデメリットも存在します。 まだ始まったばかりのサービスなので今後の改善に期待します。
パスワードが不明となった場合は、各サービス提供者までお問い合わせください。
ヤマトの場合は、 縦・横・高さの三辺計が100cm以内かつ重量が10kg以内の荷物となっています。
手順5:設置 約3時間~4時間 設置時間は3~4時間ほどかかるので、事前に担当者と日にちや時間の調整をします。
個人で宅配ボックス買うという手もあるんですがね、うちのアパートの狭い通路に置いたら邪魔そうなんだよな…あと防犯面とかどうなんだ… ただPUDOの説明を見る限り、 EC通販で買い物したものを直接指定できる場合もあるみたいです。
11PODOサイズ 横幅 奥行 高さ Sサイズ 44cm 61cm 8. 利用方法としては、以下のようになっています。
PUDO(プドー)の受け取り方法はこちら PUDO(プドー)の基本的な受け取り方はこちらです。
クール宅急便 ゴルフ宅急便 スキー宅急便 往復宅急便 クロネコDM便 宅急便タイムサービス ヤマト便• 機械故障または電源供給障害等によりPUDOのご利用ができない場合は、関係者等が対応しますが、故障・障害の程度によりPUDOがご利用になれるまでに時間を要することがあります。
1)通販サイトやフリマアプリ等で商品購入時に「はこぽす」受取りを選択 2)不在の為、再配達時に「はこぽす」受取りを選択(MyPostを利用) 3)配達予告・不在持ち戻りメールから「はこぽす」受取りに変更 それぞれ「はこぽす」受け取りから、 受取場所をPUDOステーションに指定することが可能です。
なんとかこの気持ち悪くて面倒な掃除を楽にできないかと色々探[…]• しかし、PUDOステーションで発送した場合はそのような『送った証拠』が一切出ないんです。 基本的に店舗内にあるPUDOステーションは、店舗の営業時間が利用時間となります。
ちなみに僕が数年前に会員登録した時には、申し込みの5日後に沖縄県の自宅に封書が届いたので、届くまでに最大5日程度の余裕を見ておけばよいかと思います。
ネット通販で買ったものをPUDOで受け取る流れ PUDOの利用例として、Amazonや楽天など、ネット通販で購入したものをPUDOで受け取る流れを見ていきましょう。
佐川は再配達でしかPUDOを使えない。
・メルカリ ・ヤフオク! こちらのサービスを利用している人であれば荷物を送ることができます。 荷物の受け取りにはコンビニもありますが、店員さんの手間や意外と時間がかかることを考えると宅配ロッカーのほうが便利に思います。 設置のメリットについてもどんなことがあるのかまとめましたので、気になる方や設置を考えてる方などはご活用ください。
どの扉が開くかはお楽しみ。
商品が発送された後で、配送先をあらためてPUDOに指定する形になるのですが、 どの配送業者で送られてくるかで、できることや手順が異なります。
PUDOから家まで荷物を持ち運ぶことになる PUDOで荷物を受け取った後は、家まで持ち運ぶことになります。
DHLジャパン• ゆうパック• 申し込みから設置までの手順と期間をまとめたので気になる方は読んでくださいね。