そしてかんたんラクマパックは、配送業者を 日本郵便と ヤマト運輸の2社から選べます。 他にも、 ・有価証券、キャッシュカード ・現金、小切手 ・宝石類、貴金属類 ・香水 ・輸送日数範囲内で腐敗変質する可能性のある生鮮食品や魚肉類 ・個人情報が含まれる荷物 なども送ることができません。 他の発送方法から、かんたんラクマパックに変更できる? かんたんラクマパック以外の発送方法が設定されている状態で購入申請を承認した場合、その後でかんたんラクマパックに変更することができません。
2全国どこでも一律の送料• 郵便局やローソンなどでの発送が可能なので、好きなほうを選択して発送してみてください。 その後、かんたんラクマパック以外の発送方法で発送するのが望ましいです。
せっかくですのでこの「ラクマあんしん補償」についても触れていきましょう。
匿名配送の注意点については、をご確認ください。
(郵便局で専用の梱包資材を有料で購入いただくことも可能です) 2020年12月23日よりラクマパックの「利用可能価格」を改定いたします。
(文章によるメッセージは必須ではありません) 発送通知が済んだら、先方への到着と受取確認を待ちます。 Loppiやその他端末用のQRコードでは、ゆうプリタッチで送り状の発行手続きができません。 こちらはお知らせ画面ですので、画面の内容を確認して問題なければ閉じるボタンをタッチします。
15「2次元コードをお持ちの方」をタッチ 「2次元コードをお持ちの方」をタッチします。
宅急便コンパクトの標準サイズはゆうパケットやネコポスよりも小さいです。
日本郵便との提携サービスでは、ゆうパケット、ゆうパックを通常よりも安い料金で利用できるんです。
コツがあるみたいなのですが… 私が試して成功した方法は• 商品が届かないというトラブルも起きているので、それを防ぐためにも安心できる方法を選びましょう。
ローソンでの手続き 受付番号を直接入力する QRコード 2次元コード が上手く読み取れない場合は、以下の手順で発送手続きをお試しください。 しっかりしたビニール袋でも商品の品質を損なわなければ問題ありません。
11商品は事前に梱包いただき、梱包サイズが指定いただいた配送方法の規定サイズ内となっているか確認してください。
そんなラクマで利用できる配送方法はどんな種類があるのか?どの配送方法が一番送料が安いのか?など、比較をしながら詳しく解説していきます!• どちらもA4サイズ、4キログラムまでですが、ライトの方は厚さが3センチ以内です。
特に指定がなければ「指定なし」を選択します。
14日以内のご連絡でない場合、その後の配送状況調査及び補償はできません。
かんたんラクマパックの発送手順・利用方法 かんたんラクマパックで出品をし、無事に商品が売れた後は発送手続きをします。 (上の表と同じ対応サイズ順でご紹介します) ネコポス(ヤマト運輸) 薄手で軽量な小型の荷物を、宅急便レベルの翌日配達でポストに投函するサービスです。
16ゆうメール元払い ゆうメールは日本郵便の配送サービスで、特定の商品のみを送ることのできる配送方法です。
3枚とはどの3枚なのか。
宅急便の梱包方法 宅急便は、主に中型・大型の商品を発送する際に使われることが多いため、ダンボールで梱包する場合がほとんどです。
かんたんラクマパック 日本郵便 のご利用方法 【かんたんラクマパック 日本郵便 】について• ここで選ぶポイントになるのが、やっぱり送料です。
ゆうパックの元払いは、 かんたんラクマパック(日本郵便)を選択すればゆうパック元払いが通常よりも格安で、さらに匿名配送で利用できるようになっていますので、「かんたんラクマパック(日本郵便)」を利用するようにしましょう。 荷物の重さとサイズによって規格内と規格外に区別できて、それぞれ送料が違います。
13かんたんラクマパック 匿名配送手順0-1:匿名に設定するには 出品段階で 配送方法を「 かんたんラクマパック(日本郵便)」にするだけです。 ・170サイズまで対応• その他対象の可否の判断は新ラクマカスタマーサービスによって調査・判断されますので、ルールの確認と厳守を怠らないようにしましょう。
(通常:送料250円~) ゆうパケットは、 かんたんラクマパック(日本郵便)を選択すればゆうパケットが179円と格安に、さらに匿名配送で利用できるようになっていますので、「かんたんラクマパック(日本郵便)」を利用するようにしましょう。
宅配ロッカー「はこぽす」のご利用方法や設置場所についてはをご確認ください。
追随して、今後はかんたんラクマパックでもできるようになるかもしれません。
なので、 60サイズ商品を送る場合に限っては日本郵便を選択した方がお得です。
匿名配送は荷物を送る側、受け取る側ともに、名前や住所を知られずにやり取りすることが可能なサービスです。
・宛名書きが不要• 重さはサイズに関係なく25kgまでとなっています。
ローソンは日本郵便です。
また、配送料をこちら持ちにした場合でも、商品代金として支払われた代金からラクマが自動で差し引いてくれるので、お金も持って行かなくて大丈夫です。
12ここでは出品した商品が売れた後の手順を画像付きで紹介します。 ちなみにこの追跡がいつから可能かという点についてですが、必ずこの時間から追跡で場所を特定できるといった追跡の時間指定がされているわけではないようです。
ラクマ出品者は、送料を少しでも安く抑えるためにもぜひ「かんたんラクマパック」を使ってみてくださいね!. 発送場所 端末 郵便局 ゆうプリタッチ ヤマト営業所 ネコピット ローソン Loppi ファミリーマート ファミポート サークルKサンクス Kステーション 上記の端末を操作してスマホに表示されたラクマの 取引画面のQRコード 2次元コード をかざして、送り状をプリントアウトしてください。
はじめてガイド一覧• そのときには、購入者に連絡をして同意を得ておいた方が無難です。
Loppiがない店舗では、かんたんラクマパックの取り扱いはできません。
郵便局にするかローソンにするかで悩んでいる場合はどちらが近いかなど交通面 場所 を考慮するケースが多くなるでしょう。 しかし、かんたんラクマパックではできないので注意しましょう。
簡単な手順なので心配はいりませんよ。
匿名配送 1匿名配送は、日本郵便のみで可能なサービスです。
それに、あんしん補償があるからです。
送料は全国一律なので、発送先住所までの距離を気にする必要はありません。 (ヤマト運輸は匿名配送ではありません) 匿名配送とは、購入者・出品者共に住所や氏名を教え合わずに取引ができる配送方法です。
7かんたんラクマパック(日本郵便)での発送するまでの流れ ラクマで出品した商品が売れた場合、発送の手続きをしなければいけません。 画面の内容を確認して問題なければ、右下にある「 発行する」ボタンをタッチします。
利用できるのはゆうパケットのみです。
でも、購入者が近県だったら、ラクマパックよりもゆうパックの方が安くなるのです。
店員さんの指示に従って、箱などに伝票を貼りましょう。