それまでの努力がすべて無駄になること。 軍門に降る(ぐんもんにくだる) 戦いに負けて降参する。
提灯に釣鐘(ちょうちんにつりがね)釣り合いが取れていないことのたとえ。
2020年5月17日 株式会社パディンハウス. 得意がる。
「ゆ」で始まる慣用句一覧• 誤 この世で尊いのは自分だけである。
誤 人に親切にするのはその人のためにならない。
【慣用句の例文】 だれも発言しないから議長として僕が口を切ろう。
(やくぶそく) 正 力量に対して役割が軽い。
怖い目つきをする• 対応完了までの間、ご利用の際は恐れ入りますが、お使いの教科書等と照合して内容をご確認の上、用途に合わせてお使い頂きますようお願い致します。
口が軽い 言ってはいけないことを簡単に言ってしまう。 それでは、See you around! 類語:泣き面に蜂(なきつらにはち) 世を忍ぶ(よをしのぶ)人の目を避けて、隠れて暮らす。
9犬猿の仲(けんえんのなか)非常に仲が悪い間柄。
手抜かりなくすばしっこい。
実際より大げさに言う、といった意味にも使う。
生木を裂く(なまきをさく)愛し合っている男女を無理に別れさせる。
よく出る慣用句 体の一部を使った慣用句• 叩けば埃が出る 細かく調べれば、やましいことが出てくる。 因果を含める 原因結果の道理を言い聞かせるように、やむを得ない事態をよくよく説明してあきらめさせること。
13非常に忙しいこと。
二の舞…同じ失敗を繰り返すこと。
用意していたより多く、お金を使ってしまうこと。
気が知れない その人が、どのように考えているのか理解できないこと。
肩を並べる…力評価が同等である。 油を売る 江戸時代に髪油を売り歩くものが婦人を相手に話し込みながら商売したことから、仕事を怠けて無駄話をすること、仕事の途中で無駄な時間を過ごすことをいう。
いちばん盛りの時期を過ぎて、衰え始める。
長いこと疎遠にしていた人には、「ご無沙汰いたしまして申しわけありません」 とお詫びをするのが基本スタイルです。
目の上の瘤(めのうえのこぶ)自分よりも地位や実力が上で、活動の邪魔になる人。
味を占める 一度うまくいくと、次もまた同じことを期待する。 力を落とす がっかりする。
あるいは、当人ばかりが知らないで平気でいることの風刺• 精が出る よく働くこと。
魔が差す ふと悪い考えを起こす。
見る影もない すっかり落ちぶれたようす。