ショパン バラード3番。 Ballade No.3, Op.47 (Chopin, Frédéric)

ショパンのバラード第3番変イ長調 Op.47 ってどのくらいのレベルがあれ

バラードを弾くなら、まず3番から…という意味なら簡単なのだと思います。 この左手の和音の1番上の音であるBとCesは右手で取ると楽になります。 実力派ピアニストの奏でるショパンの世界を存分にご堪能ください。

18
ただ、それ以外は気になる箇所はなく、ドラマティックにまとめあげています。

【WEB割】實川 風が奏でるショパンーバラードを辿って

その他、122小節の左手はとても弾きにくいですね。 フランスの首都の貴族的環境に順応した、洗練された知的なポーランド人が、そのなかに明らかに発見されるであろう。

7
挑戦されて時間をかけて練習されればよいのではないでしょうか。

ショパンの4つのバラードとその先行研究について

ただ、自分で完成させたい場合はご本人の耳や意識のレベルの問題になってくるので周りからの難易度うんぬんは申し上げられないです。 残り数曲になったら「木枯らし」が弾けると思います。 なので聴いた感じ速さだけが際立ち さほど『大曲』というイメージを持たないというのは分かります。

13
また、自然で無理のない歌い回しはルービンシュタイン以上の滑らかさです。

【ショパン】ショパン作曲「バラード第3番Op.47」の解説と演奏法

他の曲は、少なくともショパンの曲を20曲ぐらい弾けるようになってから、取り組んだ方がいいかなと。

5
よく音楽関係のカテゴリで 『私は今~をやっています。

Ballade No.3, Op.47 (Chopin, Frédéric)

第1番は、最初の主題から6拍子の流れがギクシャクします。

あっさり目にまとめているようで、細部まで入念に作り上げています。

【ショパン】ショパン作曲「バラード第3番Op.47」の解説と演奏法

すみません。 A部の最後最後はイ音の連打で停滞するのですが、これは最初に出てくるハ音に呼応しています。 (前述したように指の筋肉がついていないと弾けない曲だと思いましたが) 実際、弾いた事のある方がいたら、曲の難しさの印象を教えて下さい。

13
このペダリングがすっきりとした雰囲気を生む要因になっていますし、バラード4番のような複雑な曲も整理した音響で聴くことができます。

ショパンのバラード1番、2番、3番

バラード1番はソナタ形式に近いのでこれを第一主題と呼びますが、ショパンのソナタ2番では第一主題は比較的短い小節数ですぐ第二主題に入ってしまいます。 この辺りのショパンのバランス感覚は驚くべき物があります。

1
あと低音部を濁らせないペダリング、バラード4番などで複雑なポリフォニーを明確に弾き分ける音色コントロールなど、要求される演奏技術と曲調がしっかり結びついています。

ショパンバラード3番

3.管理人コメント ある程度予想はしていましたが、上の集計結果の表を一目見ると、やはりというべきか、第2番の圧倒的な人気を裏付ける結果となりました。 しかしオクターブの動機をきっかけに徐々に感情の高まりを見せ、爆発するアルペジオとなって第一主題を締めくくります。

1
譜読みはリストの曲の中では楽なほうで(類似部分が多い)、曲の感じがつかめれば強弱もつけやすいです。 作品の完成度、規模も4曲拮抗しているため、各人の好みによって「好きな曲」として 挙げる曲が大きく分かれることが予想され、集計結果には大きな興味を抱いている方々が多いものと思われます。

ショパンの4つのバラードとその先行研究について

私のお勧めですが良かったら参考にしてください。 また、フランソワやコルトーなどの贅を尽くした演奏解釈に対する反動だと思いますが、楽譜に書いてある以上のことはやりませんという感じで、ルバートも控えめでメロディの歌い回しなどもごく自然。

3
2 in E major• 特にリスト自身が手の大きい人だったので(俗説には1オクターブ+5音=計13音は届いたという話もあるくらいで・・・)手の小さい人にとっては難易度は必然的に上がります。 ポーランドの詩人ミツキェヴィッチの詩にインスピレーションを受けて 作曲されたこれらの曲は、ショパンの作品の中でも規模が大きく、ショパンらしい抒情性はもちろん、劇的なドラマを 内包したスケールの大きく完成度の 高い名曲に仕上がっています。